2013年に設立したMYFX Markets(マイエフエックスマーケット)は、これまで派手なキャンペーンを開催してこなかったことから、日本ではまだまだ知名度の低い海外FX業者です。
しかし、取引条件は非常に優れていて、スキャルピング・短期売買・自動売買に特化しています。
以前は英語サイトしかありませんでしたが、2020年に入り日本語公式サイトをリリースしており、本格的に日本人トレーダーのサポートを開始したようです。
この記事では、MYFX Marketsの安全性・信頼性・取引条件・入出金・サポートなどについて、口コミも交えながら詳しく解説していきます。
まずは、気になるメリット・デメリット・ポイントをご覧ください。
メリット
- 透明性の高いNDD方式を採用し約定力も高い
- 通貨ペア全般的にスプレッドが狭い
- スキャルピング・EAの利用制限なし
- 日本円口座がある
- 入出金は迅速かつ高額出金も問題ないと定評
- 日本語対応が完ぺき
デメリット
- 金融ライセンスはマイナーなSVG FSA
- 資金の分別管理は徹底されているが信託保全なし
- たまにレバレッジ制限を実施する
- スワップポイントが不利
- 取引ツールはMT4のみ
- 情報コンテンツ・教育系コンテンツがない
- キャンペーン・ボーナスはあまり期待できない
- 入出金手数料がちょっと高い
- 規約違反による出金拒否の評判が絶えない
ココがポイント
- 約定力重視の中上級者向け
- 取引コストは安いが取引ルールに注意
- トレードスタイルや取引内容はサポートに確認しながら取引すると安心
MYFX Marketsは、海外FX業者に求められる安全性・信頼性・ハイレバレッジ・コスト・約定力の水準は一通りクリアしています。
特に、通貨ペア全般的にスプレッドが狭く安定しているというところが魅力です。米ドル円やユーロ米ドルだけなら、ほぼゼロスプレッドを実現しています。
米ドル円・ユーロ米ドルは狭くても、それ以外の通貨ペアとなると話にならない業者って結構多いのですが、MYFX Marketsならマイナー通貨ペアのスプレッドも全体的に有利なので取引しやすいと思います。
ただ、取引利用規約違反・ボーナス利用規約違反による出金拒否の評判が絶えないので、取引ルールには注意してください。
とはいえ、MYFX Marketsの取引ルールは極めてシンプルです。スキャルピングや自動売買にも特に制限はないので、出金拒否の評判はトレーダー側の問題である可能性も考えられます。
心配であれば、面倒ではありますが事前にトレードスタイルや取引内容をサポートに確認しながら取引を進めると安心です。
総括すると、トレード環境重視の中上級者向けのシンプルなFX業者と言えるでしょう。
それでは、MYFX Marketsの信頼性・安全性・口コミ・取引条件・その他サービスについて、さらに詳しく見ていきましょう。
信頼性・安全性
運営会社の実態が不透明な海外FX業者には注意してください。
そのような業者は、突然の倒産や日本撤退の危険性がありますし、取引操作・出金拒否・利益取消といったトレーダーの不利益に繋がる行為を平気で行う悪徳業者・詐欺業者も多いからです。
自分の大切な資金を守るためにも、最低限、会社の所在地・金融ライセンス・資金の管理体制がしっかり公開されている業者を利用するようにしましょう。
金融ライセンスはSVG FSAで取得
運営会社 | Axis Inc. |
---|---|
設立 | 2013年 |
登録住所 | 不明 |
金融ライセンス | SVG FSA:セントビンセント・グレナディーン金融庁 (登録番号:24078 IBC2017) |
MYFX Marketsの運営会社は2013年に設立したAxis Incです。
以前はモーリシャス共和国の金融サービス委員会(FSC)でライセンスを取得しておりましたが、現在はセントビンセント・グレナディーン金融庁(SVG FSA)で取得しています。
信頼性はあまり高いとは言えないライセンスですが、日本人トレーダーが好むハイレバレッジやボーナスを提供するとなると、規制の緩いマイナーライセンスで甘んじるしかないのが海外FX業者の実情です。
分別管理あり・信託保全はなし
顧客資産は信託銀行において、MyfxMarketsの運営資金とは明確に分別管理されます。
ただし、あくまで分別管理のみです。万が一MyfxMarketsが破綻した際、第三者による顧客資産の全額返還は保証されていません。
日本の金融庁から警告を受けている
MYFX Marketsは日本の金融庁から「無登録で金融商品取引業等を行う者」として警告を受けています。
日本の法律上、「海外FX業者が日本居住者にサービスを提供すること」「日本居住者が海外FX業者のサービスを使って取引すること」は合法です。
しかし、海外FX業者が日本居住者を対象に勧誘行為(プロモーション活動)を行うことは明確に禁止されています。
外国証券業者に関する法律第3条により、外国証券業者が国内にある者を相手に証券取引行為を行う場合には、国内に支店等の営業拠点を設け、監督当局の登録を受けなければなりません。本規定に違反した場合は、同法第45条及び第50条の罰則が課せられます。
しかし、登録を受けない外国証券業者であっても、その取引相手が証券会社やその他金融機関等の場合、もしくは証券業者が「勧誘」及び「勧誘に類する行為」をすることなく国内居住者から注文を受ける場合は、国内居住者との取引をすることができます。
ここで言う「勧誘に類する行為」とは、「新聞、雑誌、テレビジョン及びラジオ並びにこれらに類するものによる有価証券に対する投資に関する広告、有価証券に対する投資に関する説明会の開催、口頭、文書又は電話その他の通信手段による有価証券に対する投資に関する情報提供」等が含まれます。
つまり、海外FX業者が日本語公式サイトを運営したり日本語でキャンペーンを告知したりすることがマズいという訳です。
そのため、日本人に人気ある海外FX業者のほとんどは、すでにこの警告を受けてしまっているのが現状です。
ただ、この警告には行政処分や業務停止命令といった効力は一切ありません。今のところ金融庁からの嫌がらせのようなものだと考えてください。
口コミ・評判
ここでは、海外トレーダー・国内トレーダーの口コミの一部をご紹介します。ただ、投稿者にはさまざまな事情があります。すべて鵜呑みにはせず、以下のような点に注意してご覧ください。
- 口座・銘柄・数量・注文方法・時間帯が違う
- 裁量取引・自動売買などトレードスタイルが違う
- VPSサーバーの有無・通信状態・スペックが違う
- トレードスタイルがFX業者の禁止行為に抵触している
- 投稿時期が違うため業者のサービス内容が変わっている
- 負けた腹いせによる誹謗・中傷・愚痴にすぎない
- アフィリエイターやライバル会社による虚偽の投稿
大手海外FX掲示板FPAではの低評価
良い評判
- スプレッドがタイト
- サーバーが他社より安定している
悪い評判
- 高額の出金拒否を受けた
- 問合せ・質問の返信がない
- 集団訴訟を準備している
また、海外最大級のFX掲示板「FPA(ForexPeaceArmy.com)」は、海外FX業者の評判を知る上でとても参考になるサイトですが、このサイトでのMYFX Marketsの評価は非常に悪く、の低評価でした。

レビューを見たところ、海外トレーダーよりも日本人トレーダーからの書き込みがほとんどでした。
詐欺業者・集団訴訟・出金拒否というキーワードを使い批判を受けています。
ただ、レビューの件数は2015年から6件しかなく、内容を見ても本当に顧客対応が酷いのか?、取引ルールが浸透しておらず規約違反者が続出したのか?、同業者からの意図的な書き込みなのか?を判断することはできません。
しかし、規約違反や不正にはとても厳しく対応していることだけは分かるので、しっかり取引利用規約・ボーナス利用規約はしっかり目を通しておいたほうが良さそうですね。
Y,Tokyo, Japan,Apr 18, 2020,Guest
私は40,000ドルの利益を上げましたが、このブローカーは引き出しを受け入れませんでした。私は理由を尋ねましたが、ブローカーはどんな質問にも答えませんでした。(Google翻訳)
Japanese,tokyo, Japan,Nov 2, 2019,Registered user
集団訴訟準備へ 。海外FX会社MYFX Marketsで取引を行ったが取引利益総額7,000万円以上を取り消して出金拒否をしている。Myfxの主張は利用規約禁止行為を行ったからという理由だが、提供されたプラットフォームでの取引を行っており一切の不正を行っておりません。また、その旨の異議申し立てと会社住所等の詳細連絡先を訪ねても回答を得ることが出来ませんでした。同様な対応をされている顧客が私の周りだけでも10名程度居たので多くの方々が被害にあっていると推測します。(Google翻訳)
ken0420,Japan,Dec 1, 2018,Registered user
引き出しを拒否しました。抗議は無視されたにもかかわらず。担当者がお名前をお伝えすることはありません。詐欺。(Google翻訳)
arbtradersignals,London, United Kingdom,Apr 16, 2019,Registered user
私はこれらのブローカーを約9か月間使用しています。 スプレッドのプラス側は非常にタイトで低くなっています。 出金処理には最大3〜5日かかります。MT4プラットフォームサーバーの接続は他のプラットフォームよりも安定しており、実行しているEAはデモの結果とほぼ同じであるため、非常に便利です。チームに感謝します。(Google翻訳)
国内トレーダーからの評判は上々
良い評判
- 海外FXにしてはスプレッドが狭い
- 100%ボーナスがあればメインの業者候補
- AUD系のスプレッドが狭い
- サポートの受け答えに人間味がある
- 約定力が高い
- 使い勝手が良い
悪い評判
- 回線不通が頻繁に発生する
- サポートに常識がない
先ほどのFPAでは散々な言われようでしたが、SNSや5ちゃんねるを見たところ、国内トレーダーからの評判は上々でした。
全般的にスプレッドの狭さと約定力の高さに定評があり、特に豪ドルが有利とのこと。
海外FX業者のキャンペーンと言えば、やはり入金ボーナスが真っ先に思い浮かぶ人も多いと思いますが、MYFX Marketsでは入金ボーナスを全く開催しません。
そのため、入金ボーナスさえあれば、メインの取引業者にしたいという人もいます。
サーバーダウンやMT4のフリーズについての指摘もありますね。ただ、それほど数は多くありません。
サポートの品質については意見が別れます。丁寧な対応を受けている人もいれば、詳細は不明ですが常識のない対応に憤慨している人もいます。
あとmyfxmarket結構いいかも。
スプは海外では狭いほう。
ボーナス100%あったらメイン候補なんだがなー。is6はサポートの返信と着金はが早い点はgood。
ただチャートは頻繁に止まるわ、スプ広いわで肝心の取引部分がNGでした。海外ブローカーもスプ競争してくれませんかねー。
— ベアリッシュゾンビトレーダー@人生投了あとは死ぬだけ (@mmng3fxcxcfd) November 6, 2019
myfxmarketsの約定力はいい感じかも。 pic.twitter.com/kV1zKUqgTj
— Kei (@toshiaki_knd) 2019年3月18日
ちなみに先週は12回も取引あり、全勝でした😋今日は設定ミスで死にましたが😂
MyFxMarketsです。AUD系のスプレッドが狭いのが良いです。— ベルリ (@berlitw) 2019年3月4日
Trade viewは1時間経っても入金が反映されません。
bit wallet入金なので即反映されるはずなのですが。少し不安になってきます。
トレードは明日からの予定なんでそれまでには反映してほしいです。myfxmarketsはマジ即反映でした。
— MO-fx (@mjtgpr) 2019年2月19日
Axiory、Myfxmarketsのサポートは受け答えに人間味があって◎。
ちょっとだけゆっくりだけど。Titanは早いけど、対応ドライ。無理なものは無理というだけのマニュアル感満載。
これもカラーかな。— 南国@ゆる〜くEA (@style_ea) November 25, 2019
最近、Myfxmarketsの回線不通が頻繁に発生しているので、Log付けて送ったら、そのような不具合はないから、そちらの原因だろと言ってきた。
VPSも他業者のLogも調査済みなんだよ
Mは、サポートに問題あるな
FXは、ろくな業者がいないな— Mr. Robo Trader (@MIKE75209538) November 13, 2019
myfxmarketsのサポートが常識がなさ過ぎてすげー怖い。
— Mr.K (@MrK_FXAT) May 29, 2015
fx界隈、ea含めて色々ブローカーの賛否両論あるけど、myfxmarketsが話題に出ないことが不思議でしょうがないw
別に業者でも無いけど、スプレッド含めてtitanと同じくらいだから割と使い勝手良いと思ってるんだけど。。。
ちなみに出金エラーはワイ一度もないw
IBでもこれあれば開設したいところ— ちゃみみ@気ままな兼業トレーダー (@chamimi_sec_fx) December 30, 2019
取引条件・ルール
MYFX Marketsの取引条件やルールを他社と比較しながら詳しく解説します。
なお、比較対象のFX業者は、初心者から上級者にまで人気のある大手FX業者や、比較的タイプの似ているFX業者から選別しているため、MYFX Marketsの強み弱みがより直感的に分かりやすくなっているかと思います。
口座タイプは2種類|最大レバレッジ400倍
スタンダード | プロ | |
---|---|---|
取引形態 | NDD STP | NDD ECN |
最大レバレッジ | 400倍 | 400倍 |
取扱銘柄 | 外国為替 貴金属 エネルギー 株価指数 仮想通貨 |
外国為替 貴金属 エネルギー 株価指数 仮想通貨 |
取引手数料 | 無料 | 片道3.5ドル |
スプレッド | 1.2~1.5pips | 0.0~0.1pips |
ロット単位 | 10万通貨 | 10万通貨 |
最小取引数量 | 0.01ロット | 0.01ロット |
最大取引数量 | 100ロット | 100ロット |
最大ポジション数 | 不明 | 不明 |
ストップレベル | 0.0pips | 0.0pips |
スキャルピング | 可能 | 可能 |
自動売買 | 可能 | 可能 |
両建て | 可能 | 可能 |
マージンコール | 50% | 50% |
ロスカット | 20% | 20% |
ゼロカット | あり | あり |
取引ツール | MT4 | MT4 |
口座通貨 | JPY USD EUR AUD GBP |
JPY USD EUR AUD GBP |
最低入金額 | 2万円 | 5万円 |
キャンペーン | 対象 | 対象 |
※ ロット単位・スプレッド・最小取引数量・最大取引数量・ストップレベルは米ドル円の値。
※ 取引手数料は1ロットあたりの金額。
※ 最低入金額は1ドル100円換算。
MyfxMarketsの口座タイプは、スタンダード口座とプロ口座の2種類です。
それぞれ取引形態・取引手数料・スプレッド・最低入金額が異なりますが、基本的に初心者はスタンダード口座、中上級者はプロ口座を利用すると良いかと思います。
最大レバレッジは400倍ですし、全体的にごく一般的な海外FXの取引条件に見えますが、他社と比較した場合はどうなんでしょうか?
それでは、MYFX Marketsの取引条件・ルールについて、さらに詳しく見ていきましょう。
通貨ペアは52銘柄|その他CFD銘柄も一般的
大手海外FX業者と比較
![]() MyfxMarkets |
![]() AXIORY |
![]() XM Trading |
|
外国為替 | 52銘柄 | 62銘柄 | 57銘柄 |
貴金属 | 2銘柄(現物) | 4銘柄(現物) | 2銘柄(現物) 2銘柄(先物) |
エネルギー | 2銘柄(現物) | 5銘柄(現物) | 5銘柄(先物) |
商品 | なし | なし | 10銘柄(先物) |
株式 | なし | なし | なし |
株価指数 | 10銘柄(現物) | 10銘柄(現物) | 18銘柄(現物) 10銘柄(先物) |
債券 | なし | なし | なし |
ETF | なし | なし | なし |
仮想通貨 | 5銘柄 | なし | なし |
AUD/JPY | NOK/JPY |
CAD/JPY | NZD/JPY |
CHF/JPY | SGD/JPY |
EUR/JPY | USD/JPY |
GBP/JPY | ZAR/JPY |
HKD/JPY |
AUD/CAD | GBP/AUD |
AUD/CHF | GBP/CAD |
AUD/NZD | GBP/CHF |
AUD/SGD | GBP/NZD |
AUD/USD | GBP/SGD |
CAD/CHF | GBP/USD |
CAD/SGD | NZD/CAD |
CHF/SGD | NZD/CHF |
EUR/AUD | NZD/SGD |
EUR/CAD | NZD/USD |
EUR/CHF | USD/CAD |
EUR/CNH | USD/CHF |
EUR/GBP | USD/CNH |
EUR/HKD | USD/HKD |
EUR/NOK | USD/MXN |
EUR/NZD | USD/NOK |
EUR/SGD | USD/RUB |
EUR/TRY | USD/SGD |
EUR/USD | USD/TRY |
EUR/ZAR | USD/ZAR |
GBP/NOK |
MYFX Marketsの取扱銘柄は、大手海外FX業者と比較してもそれほど大きな差はありません。
通貨ペアについては、クロス円は比較的充実しているのですが、ラインナップは全52銘柄と一般的です。
その他に、株価指数10銘柄・貴金属2銘柄・エネルギー2銘柄・仮想通貨5銘柄の取引が可能です。
取引コストの安さ・スプレッドの狭さは業界平均以上
代表的な通貨ペア0.1ロット(1万通貨)あたりの取引コストを他社と比較します。取引コストとは、「往復手数料+スプレッド」のことです。
なお、ここでは便宜上すべて日本円口座と仮定して計算・比較しています。実際の取引コストとは多少異なる場合があるので注意してください。
スタンダード口座を他社と比較
![]() スタンダード |
![]() スタンダード |
![]() スタンダード |
||
USD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.2~1.5pips | 1.2~1.4pips | 1.6~1.8pips | |
トータル | 120~150円 | 120~140円 | 160~180円 | |
EUR/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.5~1.9pips | 1.2~1.6pips | 2.1~2.5pips | |
トータル | 150~190円 | 120~160円 | 210~250円 | |
CAD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.5~2.0pips | 1.5~1.8pips | 3.0~3.3pips | |
トータル | 150~200円 | 150~180円 | 300~330円 | |
AUD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.7~2.0pips | 1.5~1.9pips | 3.0~3.4pips | |
トータル | 170~200円 | 150~190円 | 300~340円 | |
CHF/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.7~2.1pips | 1.6~2.0pips | 3.4~3.7pips | |
トータル | 170~210円 | 160~200円 | 340~370円 | |
GBP/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.0~2.4pips | 1.5~1.9pips | 3.5~3.8pips | |
トータル | 200~240円 | 150~190円 | 350~380円 | |
NZD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.0~2.2pips | 1.8~2.2pips | 3.0~3.2pips | |
トータル | 200~220円 | 180~220円 | 300~320円 | |
EUR/USD | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.0~1.2pips | 1.0~1.3pips | 1.7~1.9pips | |
トータル | 106~127円 | 106~138円 | 180~201円 |
※ 0.1ロット=1万通貨。
※ スプレッドは2020年8月12日15時時台の変動幅。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は最も割高・青字は最もお得。
MYFX Marketsスタンダード口座の取引コストを、他社スタンダード口座と比較しました。
上記3社のスタンダード口座は全て取引手数料無料なので、取引コストを左右するのはスプレッドのみです。
MYFX Marketsは、AXIORYには及びませんでしたが、XM Tradingよりはかなり有利でした。
この2社の中間くらいのスプレッドを配信できていれば、業界でも平均レベルと言って良いでしょう。
ちなみに、XM Tradingには、取引するたびにボーナスがもらえるお得なプロモーションがあります。
このプロモーションを利用すると、取引0.1ロット(1万通貨)あたり最大約57円のボーナスがもらえるため、取引コストを削減することが可能です。(1ドル106円の場合)。
MYFX Marketsには、そのようなプロモーションはありません。
プロ口座を他社と比較
![]() プロ |
![]() ECN |
![]() ブレード |
||
USD/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.0~0.1pips | 0.0~0.5pips | 0.1~0.3pips | |
トータル | 74~84円 | 74~124円 | 84~104円 | |
EUR/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.3~0.6pips | 0.2~0.5pips | 0.3~0.6pips | |
トータル | 104~134円 | 94~124円 | 104~134円 | |
CAD/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.9~1.3pips | 0.9~1.6pips | 0.8~1.0pips | |
トータル | 164~204円 | 164~234円 | 154~174円 | |
AUD/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.4~0.7pips | 0.2~1.1pips | 0.4~0.6pips | |
トータル | 114~144円 | 94~184円 | 114~134円 | |
CHF/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 1.2~1.6pips | 0.4~0.9pips | 0.8~1.2pips | |
トータル | 194~234円 | 114~164円 | 154~194円 | |
GBP/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.8~1.2pips | 0.4~0.6pips | 0.8~1.2pips | |
トータル | 154~194円 | 114~134円 | 154~194円 | |
NZD/JPY | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 1.2~1.4pips | 0.5~1.1pips | 0.9~1.2pips | |
トータル | 194~214円 | 124~184円 | 164~194円 | |
EUR/USD | 往復手数料 | 0.7ドル | 0.7ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.0~0.3pips | -0.1~0.4pips | 0.1~0.3pips | |
トータル | 74~106円 | 64~117円 | 85~106円 |
※ 0.1ロット=1万通貨。
※ スプレッドは2020年8月12日15時時台の変動幅。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は最も割高・青字は最もお得。
プロ口座は1ロットあたり片道3.5ドル(0.1ロットあたり往復0.7ドル)の取引手数料が発生します。
そのため、ここでは取引手数料が同額の他社ECN口座と比較することで、プロ口座のスプレッドの水準を検証します。
MYFX Marketsのスプレッドは、この3社の中では米ドル円・ユーロ米ドルが最も有利となりましたが、その他の通貨ペアはやや広めでした。
しかし、LAND-FX・TITAN FXの2社は業界屈指のスプレッドの狭さを誇ります。そう考えると、プロ口座は非常に利用価値の高い口座だと言えます。
スワップポイントは南アランド円が狙い目
代表的な通貨ペア0.1ロット(1万通貨)あたりのスワップポイントを他社と比較します。
なお、前述の取引コストと同様、ここでは便宜上すべて日本円口座と仮定して計算・比較しているため、実際のスワップポイントとは多少異なる場合があるので注意してください。
大手海外FX業者と比較
![]() MyfxMarkets |
![]() AXIORY |
![]() XM Trading |
||||
買 | 売 | 買 | 売 | 買 | 売 | |
USD/JPY | 0円 | -36円 | -21円 | -41円 | -18円 | -42円 |
EUR/JPY | -42円 | 0円 | -36円 | -16円 | -45円 | -22円 |
CAD/JPY | -14円 | -31円 | -14円 | -23円 | -26円 | -39円 |
AUD/JPY | -13円 | -32円 | -15円 | -29円 | -25円 | -38円 |
CHF/JPY | -54円 | 6円 | -41円 | -3円 | -67円 | -27円 |
GBP/JPY | -26円 | -47円 | -36円 | -58円 | -29円 | -46円 |
NZD/JPY | -19円 | -30円 | -13円 | -17円 | -20円 | -38円 |
EUR/USD | -42円 | 9円 | -48円 | 0円 | -59円 | -8円 |
TRY/JPY | - | - | 22円 | -38円 | - | - |
ZAR/JPY | 41円 | -144円 | 6円 | -11円 | - | - |
※ 2020年8月13日時点の1万通貨あたりのスワップポイント。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は支払い・青字は受取り。
海外FX業者のスワップポイントは、基本的に売も買もマイナススワップばかりですが、MYFX Marketsではスワップポイントがもらえる通貨ペアがいくつか存在します。
上記通貨ペアの中では、スイスフラン円(売)・ユーロ米ドル(売)・南アランド円(買)の3銘柄がオススメ。
大手国内FX業者と比較
![]() MyfxMarkets |
![]() GMOクリック証券 |
![]() SBI FXトレード |
||||
買 | 売 | 買 | 売 | 買 | 売 | |
USD/JPY | 0円 | -36円 | 6円 | -9円 | 7円 | -10円 |
EUR/JPY | -42円 | 0円 | -12円 | 9円 | -12円 | 9円 |
CAD/JPY | -14円 | -31円 | 5円 | -8円 | 2円 | -7円 |
AUD/JPY | -13円 | -32円 | 4円 | -7円 | 3円 | -6円 |
CHF/JPY | -54円 | 6円 | -20円 | 17円 | -18円 | 15円 |
GBP/JPY | -26円 | -47円 | 7円 | -10円 | 9円 | -12円 |
NZD/JPY | -19円 | -30円 | 4円 | -7円 | 7円 | -10円 |
EUR/USD | -42円 | 9円 | -23円 | 20円 | -27円 | 22円 |
TRY/JPY | - | - | 18円 | -21円 | 25円 | -30円 |
ZAR/JPY | 41円 | -144円 | 4円 | -7円 | 5円 | -6円 |
※ 2020年8月13日時点の1万通貨あたりのスワップポイント。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は支払い・青字は受取り。
特に、南アランド円(買)は国内FX業者よりも高額なので狙い目です。
ただ、マイナススワップは国内FX業者よりも圧倒的に不利なので売買方向には注意してください。
取引ツール・サービス
取引ツールはMT4のみ
対応機種・OS | 自動売買 インジケータ追加 |
||
---|---|---|---|
MT4 | ダウンロード | Windows | 可能 |
ブラウザ | Windows・mac | 不可 | |
アプリ | Android・iOS | 不可 | |
MT5 | ダウンロード | なし | |
ブラウザ | なし | ||
アプリ | なし | ||
cTrader | ダウンロード | なし | |
ブラウザ | なし | ||
アプリ | なし | ||
独自ツール | ダウンロード | なし | |
ブラウザ | なし | ||
アプリ | なし |
取引ツールはMT4(MetaTrader4)のみです。
最新版のMT5(MetaTrader5)への対応は今後に期待したいところですね。
MT4・MT5の違いについては、以下の記事をご覧ください。
-
-
MT4とMT5はどっちがいい?スマホアプリ・PCの違いを比較
MetaQuotes社が開発した、パソコン・スマホ対応の高機能取引ツール、MetaTrader4、MetaTrader5(以下、MT4、MT5)は、海外FXをする上では欠かすことのできないツールです。 ...
続きを見る
MT4は、Windows対応のダウンロードタイプ、Windows・mac対応のブラウザタイプ、Android・iOS対応の専用アプリがリリースされています。
この内、自動売買のためのEA(Expert Adviser)やカスタムインジケータをインストールできるのは、Windows対応のダウンロードタイプだけです。
スマホ・タブレットでは自動売買はできません。macユーザーの場合は、以下の記事で対処方法を解説しているので参考にしてください。
-
-
macでMT4を動作させる方法まとめ
MT4(MetaTrader4)はWindows専用ソフトなので、通常であればmacにインストールすることはできません。 そのため、これまでmacユーザーは一部の海外FX業者からダウンロードできる「m ...
続きを見る
情報サービス・教育系コンテンツは一切なし
MyfxMarketsには、情報サービスや教育系コンテンツが一切ありません。
MyfxMarketsに限らず、為替ニュース・FXコラム・経済指標情報やFXセミナーなどは、国内FX業者のものを利用したほうが良いでしょう。
定期的にマーケット情報を配信している海外FX業者もありますが、簡素なものが多く大体が英文です。
MyfxMarketsでは、そのような中途半端なコンテンツを提供はせず、取引条件やトレード環境を重視しています。
国内FX業者・海外FX業者の良いところを、上手に使い分けてください。
キャンペーン・ボーナス
MYFX Marketsの公式キャンペーンは、期間限定かつ不定期開催です。
開催頻度も非常に少ないので、ここで紹介しているキャンペーンは口座開設時には終了してしまっているかもしれません。
ここでは参考までに過去に開催されたキャンペーンを掲載しておきますが、基本的なルールやパターンは毎回同じなのでおおよその傾向は把握できるかと思います。
また、当サイトでは2020年12月31日まで当サイト限定の特別プレゼント企画を開催中です。
当サイト経由でMYFX Marketsの口座開設をすると、口座開設ボーナス3,000円&2,000円キャッシュバックがもらえます!
詳しくは以下の記事をご覧ください。
-
-
MYFXMarkets口座開設ボーナス5000円の受け取り方と口座開設方法
当サイト限定の特別企画開催のお知らせ!口座開設ボーナス&キャッシュバック! 当サイトからMYFX Marketsの新規口座開設+初回入金+取引をしてくれた方全員に、口座開設ボーナス3,000円&現金2 ...
続きを見る
最大1万円キャッシュバック乗り換えキャンペーン
キャンペーン期間 | 期間限定(直近は2020年9月1日〜9月30日まで) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | 全口座 |
キャンペーン内容 | 他社からの乗り換えで最大1万円の現金獲得 |
他社からMYFX Marketsに乗り換えることで、最大で現金1万円がもらえるキャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- これまで他社を利用していたことが前提条件
- MYFX Marketsで新規口座開設する
- 最低3万円以上入金する
- 期間中に取引10ロット達成で2千円キャッシュバック
- 期間中に取引20ロット達成で5千円キャッシュバック
- 期間中に取引50ロット達成で1万円キャッシュバック
ココに注意
- キャッシュバック時に口座残高がゼロまたはマイナスの場合はキャッシュバック対象外となる
このキャンペーンの特典は現金なので、そのまま取引にも使えますし出金もできます。
最低入金額のハードルは3万円と低いのですが、キャッシュバック受け取りに必要な取引ロット数の条件は結構厳しいと思います。
あと、キャッシュバックを受け取る際の必要口座残高に注意してください。
最大1万円キャッシュバックお年玉キャンペーン
キャンペーン期間 | 期間限定(直近は2020年1月2日〜1月31日まで) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | 全口座 |
キャンペーン内容 | 口座開設・入金・取引をして最大1万円の現金獲得 |
先ほどの乗り換えキャンペーンと良くた内容のお年玉キャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- 最低10万円以上入金する
- 期間中に取引20ロット達成で5千円キャッシュバック
- 期間中に取引50ロット達成で1万円キャッシュバック
ココに注意
- キャッシュバック時に口座残高がゼロまたはマイナスの場合はキャッシュバック対象外となる
このキャンペーンは最低入金額が10万円と非常に高額でした。
乗り換えキャンペーンと比べると、かなり利用しづらい内容だと思います。
MYFX Marketsのキャンペーンは、毎回微妙に内容を改善してくるので、今後はもっと魅力的なキャンペーンが開催される可能性はありますね。
友達1人あたり25ドルもらえる友達紹介キャンペーン
キャンペーン期間 | 期間限定(終了日不明) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | 全口座 |
キャンペーン内容 | 友達紹介キャンペーン ・友達1人あたりボーナス25ドル ・友達にももボーナス25ドル |
友達にMYFX Marketsを紹介することで、自分と友達どちらもボーナス25ドルがもらえるキャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- 自分:ボーナス25ドル(友達1人あたり)
- 友達:ボーナス25ドル
- ボーナスは条件達成で出金可能(条件は以下参照)
ココに注意
- ボーナスをもらうには、友だちが200ドル以上の入金と3ロット以上の取引を達成する必要がある
- ボーナスを出金するには、口座開設後3ヶ月以内に合計5ロット以上10往復以上の取引を達成する必要がある
このボーナスは、口座開設から3ヶ月以内に合計5ロット以上・10往復以上の取引をすれば出金可能です。
ただし、ボーナスをもらうためには、友だちが200ドル以上の入金と3ロット以上の取引を達成する必要があります。
友達紹介ボーナスと先ほどの口座開設ボーナスを利用すれば自分は入金不要で取引できてしまいますが、友達には必ず入金と取引が必要だと伝えてください。
口座開設ボーナス5千円
キャンペーン期間 | 期間限定(2019年3月31日終了) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | 全口座 |
キャンペーン内容 | 口座開設ボーナス5千円 |
友達にMYFX Marketsを紹介することで、自分と友達どちらもボーナス25ドルがもらえるキャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- 口座開設するだけでボーナス5千円獲得
- ボーナスは条件達成で出金可能(条件は以下参照)
ココに注意
- ボーナスを出金するには、口座開設後3ヶ月以内に合計5ロット以上10往復以上の取引を達成する必要がある
MyfxMarketsでは、口座開設と本人認証をするだけで5千円分のボーナスがもらえます(入金不要)。
本人認証は、身分証明書と現住所確認書類の画像データをマイページ(クライアントオフィス)からアップロードするだけです。
書類に問題がなければ、通常は翌営業日に本人認証が完了し、自動的に口座にボーナスが入金されます。
このボーナスも、口座開設から3ヶ月以内に合計5ロット以上・10往復以上の取引をすれば出金可能です。
豪華賞品が当たるくじ引きキャンペーン
キャンペーン期間 | 期間限定(2019年3月5日終了) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | 全口座 |
キャンペーン内容 | 抽選で豪華商品がもらえるキャンペーン |
抽選で豪華賞品がもらえるくじ引きキャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- もらえる豪華賞品は、iPhone XR、Red pocket cash、 Nintendo Switch、和牛、腕時計, エナジードリンク、ラーメン、ペン、クッキーなど
ココに注意
- 最低200ドル以上の入金が必要
- 取引5ロットあたり1回抽選が可能
- 抽選は最大10回まで可能
景品のラインナップはなかなか日本人好みですね。キャンペーンに登録し、200ドル以上の入金と取引をすれば、5ロットあたり1回抽選が可能です(抽選は最大10回まで)。
口座開設・入出金
必要書類は本人確認書類と現住所確認書類
口座開設の際は、本人認証のため以下の書類の画像データが必要となります。
書類全体が写るよう鮮明に撮影したものをあらかじめ用意してください。
顔写真の有無・有効期限・発行日などに注意しましょう。
本人確認書類(有効期限内・写真付き・両面)

- 運転免許証
- パスポート
- IDカード
現住所確認書類(発行から6ヶ月以内のもの)
- 銀行明細書
- クレジットカード明細書
- 公共料金領収書など
※住民票・保険証はNG
口座開設の手順は以下の記事ご覧ください。
-
-
MYFXMarkets口座開設ボーナス5000円の受け取り方と口座開設方法
当サイト限定の特別企画開催のお知らせ!口座開設ボーナス&キャッシュバック! 当サイトからMYFX Marketsの新規口座開設+初回入金+取引をしてくれた方全員に、口座開設ボーナス3,000円&現金2 ...
続きを見る
入出金方法はクレジットカード・bitwalletがオススメ
2020年10月時点で、クレジットカード・デビットカード・STICPAY・fasapayはメンテナンス中のため利用できません。利用再開時期は不明です。
最低金額 | 所要日数 | 手数料 | ||
---|---|---|---|---|
クレジットカード デビットカード |
VISA | 指定なし | 即時 | 無料 |
master | 指定なし | 即時 | 無料 | |
JCB | なし | |||
オンライン ウォレット |
bitwallet | 指定なし | 即時 | 無料 |
STICPAY | 指定なし | 即時 | 無料 | |
fasapay | 指定なし | 即時 | 無料 | |
仮想通貨 | BTC | 2万円 | 即時 | 無料 |
ETH | 2万円 | 即時 | 無料 | |
XRP | 2万円 | 即時 | 無料 | |
LTC | 2万円 | 即時 | 無料 | |
BCH | 2万円 | 即時 | 無料 | |
USDT | 1万円 | 即時 | 無料 | |
銀行送金 | 国内 | 1万円 | 最短当日 | 無料 |
海外 | 指定なし | 最短当日 | 無料 |
最低金額 | 所要日数 | 手数料 | ||
---|---|---|---|---|
クレジットカード デビットカード |
VISA | 指定なし | 最長数週間 | 無料 |
master | 指定なし | 最長数週間 | 無料 | |
JCB | なし | |||
オンライン ウォレット |
bitwallet | 指定なし | 最長2営業日 | 無料 |
STICPAY | 指定なし | 最長2営業日 | 無料 | |
fasapay | 指定なし | 最長2営業日 | 無料 | |
仮想通貨 | BTC | なし | ||
ETH | なし | |||
XRP | なし | |||
LTC | なし | |||
BCH | なし | |||
USDT | 指定なし | 最長3営業日 | 10 USDT | |
銀行送金 | 国内 | なし | ||
海外 | 1万円 | 最長3営業日 | 2千円 |
※:金融機関・決済サービス会社・取引所で発生する入出金手数料・送金手数料等は別途自己負担。1ドル100円換算。
MYFX Marketsの入出金方法は、クレジットカードまたはデビットカード・オンラインウォレット・仮想通貨・国内銀行送金・海外銀行送金の5種類です。
その中でもオススメなのが、多くの海外FX業者も入出金方法に採用しているbitwalletです。
業者を変える時や複数の業者を利用する人には必須の決済サービスなので、アカウントは作っておいて損はありません。
-
-
海外FXの入出金はbitwalletが早いしおすすめ(ビットウォレット)アカウント作成〜出金方法
海外FX業者を利用する際の資金の入出金には、bitwallet(ビットウォレット)を利用するのが非常に便利です。 入金・出金のどちらも早く、手数料が安い。 むしろ、クレジットカード・デビットカード以外 ...
続きを見る
MYFX Markets側の入金手数料は全て無料、出金手数料はUSDT(テザー)と海外銀行送金のみ発生します。
また、銀行・決済サービス会社側で発生する各種手数料は自己負担です。
入金方法ごとの最低入金額以外にも、口座タイプごとの最低入金額にも注意してください。
口座タイプ | 初回最低入金額 |
---|---|
スタンダード口座 | 2万円 |
プロ口座 | 5万円 |
※:1ドル100円換算。
カスタマーサポート
日本語サポートは完ぺき|LINEも使える
日本語対応 | 受付時間 | |
---|---|---|
電話 | 可能 | 日本語対応 平日6〜15時 |
メール | 可能 | 平日24時間 専用フォームあり |
チャット | 可能 | 日本語対応 平日6〜15時 |
LINE | 可能 | 平日24時間 |
MyfxMarketsのカスタマーサポートは、電話・メール・チャット・LINEの4種類です。
すべて日本人が対応してくれるので、コミュニケーションの問題はありません。
即レスではないにしても、LINEが使えるのは非常に便利ですよ。
また、電話によるコールバックもリクエストできるので、忙しい人は活用して見ても良いかもしれません。
LINEは、ID「myfxmarkets
」で友だち検索をすればアカウントを追加できます。

LINEキーワード検索
MyfxMarketsについてよくある質問(FAQ)
スタンダード口座、プロ口座の最大レバレッジは400倍です。
また、保有ポジション数に応じたレバレッジ制限もありません。
MYFX Marketsでは、スキャルピング・自動売買に制限はありません。
しかし、EAを利用したレイテンシー取引やアービトラージなど(価格の時差などを利用した違法取引)が確認された場合は、その取引で発生した利益は出金ができません。
MYFX Marketsのロスカット水準は、証拠金維持率20%です。
これは海外FX業者としては、かなり一般的な水準です。
また、ゼロカットもしっかり採用しています。
万が一、ロスカットが間に合わずマイナス残高が発生してしまった場合でも、追証は発生しません。
FXは、夏時間(サマータイム)と冬時間で取引時間が異なりますが、基本的に月曜日の早朝から土曜日の早朝までです。
- 夏時間の取引時間:月曜日06:00〜土曜日05:59(日本時間)
- 冬時間の取引時間:月曜日07:00〜土曜日06:59(日本時間)
夏時間は「3月の最終日曜日午前1時〜10月の最終日曜日午前1時まで」、冬時間は「10月の最終日曜日午前1時〜3月の最終日曜日午前1時まで」です。
両建ては複数口座間でも可能ですが、違うブローカー間での両建ては禁止です。
海外FXで利益を得た場合、日本国内で確定申告をして税金を納める必要があります。
納める金額は、総合課税(給与所得など、他の所得と合算した課税所得に、所得税の税率をかけて所得税額を算出する課税方式)で計算されます。
税率は課税所得に応じて、所得税5%から45%、住民税10%、復興税2.1%となります。
-
-
海外FXの税金まとめ2021|確定申告は必要?脱税できる?節税方法は?
この記事では、海外FXの税金と節税対策について国内FXと比較しながら具体的に解説します。 まず、海外FXの税金について気になるであろうことをまとめました。 ココがポイント 海外FX業者で出した利益には ...
続きを見る