2010年に設立したHotForex(ホットフォレックス)は、総合力の高さが魅力の海外FX業者です。
この記事では、HotForexの特徴を口コミも交えつつさまざまな角度から徹底解説します。これからHotForexで取引を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
まずは、気になるメリット・デメリット・ポイントを見てみましょう。
メリット
- キャンペーンの開催に積極的
- 各国で金融ライセンスを取得している
- 最大レバレッジ1,000倍で取引できる
- 取扱銘柄は1,000銘柄以上|業界トップレベル
- 透明性の高いNDD STP方式を採用
- スプレッドは安定しておりスリッページも少ない
- MT4・MT5が両方利用可能
- 南アランド円のスワップポイントが高い
- 無料の取引サポートツール・VPSサーバーあり
- ゼロカット採用
- 口座資金は500万ユーロまで保証
- 日本語サポートが高品質
デメリット
- 口座通貨に日本円を指定できない
- 公式サイト・情報ツールの日本語化が不十分
- 通貨ペアは53銘柄と一般的なラインナップ
- 取引コストがやや高い
- 意図的にスプレッドを拡大している噂がある
- 理由もなく出金拒否・利益没収をしている噂がある
- ボーナスはクッション機能なし
ココがポイント
- さまざま銘柄を取引したい人にはオススメ
- 総合力はあるが取引の透明性は低い
- 良い業者ではあるが100%信用はできない
HotForexは、とにかく取扱銘柄が豊富な業者です。
通貨ペアは53銘柄と一般的ですが、その他CFD銘柄を含めると取扱銘柄はトータル1,000銘柄以上。特に株式やETFが充実しています。
また、最大レバレッジ1,000倍で取引も可能ですし、常時開催している100%入金キャンペーンでボーナスを獲得すれば、さらに少ない元手資金で取引をスタートできます。
その他、海外FX業者に求められるNDD方式・ゼロカット・MT4/MT5・日本語サポートなどにはしっかり対応しており、尚且つ口座資金は分別管理が徹底されますし500万ユーロの保証まで付いています。
このように、HotForexは非常に総合力の高い業者です。しかし、もちろん欠点もあります。
特に取引の透明性に関しては心配で、口コミでは意図的なスプレッド拡大や理由もなく出金拒否・利益没収を受けた噂もあります。
また、口座通貨に日本円を選択できないため直感的な資金管理ができません。ボーナスにクッション機能が付いていないため実質的にレバレッジをあげる効果しかありません。
HotForexは数ある海外FX業者の中でも間違いなく優良業者に分類できますが、「100%信用はできない」と思って利用したほうが良いと思います。
では、さらに信頼性・安全性・口コミ・取引条件・その他サービスの充実度・使いやすさなどについて詳しく見ていきましょう。
目次
信頼性・安全性
運営会社の実態が不透明な海外FX業者には注意してください。
そのような業者は、突然の倒産や日本撤退の危険性がありますし、取引操作・出金拒否・利益取消といったトレーダーの不利益に繋がる行為を平気で行う悪徳業者・詐欺業者も多いからです。
自分の大切な資金を守るためにも、最低限、会社の所在地・金融ライセンス・資金の管理体制がしっかり公開されている業者を利用するようにしましょう。
金融ライセンスはマイナーなSVG FSAを取得
運営会社 | HF Markets(SV)Ltd. |
---|---|
設立 | 2010年 |
登録住所 | セントビンセント・グレナディーン諸島 Suite 305, Griffith Corporate Centre, P.O. Box 1510, Beachmont Kingstown, St. Vincent and the Grenadines. |
金融ライセンス | SVG FSA:セントビンセント・グレナディーン金融庁 (登録番号:22747 IBC 2015) |
HotForex日本人アカウントの運営会社は、HF Marketsグループの子会社HF Markets(SV)Ltd.です。
会社住所は「Suite 305, Griffith Corporate Centre, P.O. Box 1510, Beachmont, Kingstown, Saint Vincent and the Grenadines.」となっています。
この「P.O.Box(またはPOB)」とは私書箱のこと。つまり、Markets(SV)Ltd.はペーパーカンパニーであり、実際に日本人アカウントを運営をしているのは別の会社かと思われます。
セントビンセント・グレナディーンを含むオフショアと呼ばれる国において、このような租税回避のためのIBC(International Business Company)の設立は、世界的にみても特にめずらしいことではありません。
金融ライセンスは、この「セントビンセント・グレナディーン FSA」で取得しています。非常にマイナーな金融ライセンスです。
また、そのほかのグループ会社では、それぞれ以下の金融ライセンスを取得しています。
以前まで日本人アカウントはキプロス証券取引委員会(CySEC)に登録している「HF Markets (Europe) Ltd」が運営していましたが、CySECの規制強化に伴い一時的に日本人の受け入れを停止していたことがあります。
その後、2017年にセントビンセント・グラナディーン FSAでライセンスを取得したことで日本人の受け入れを再開。
規制の緩い金融ライセンスのお陰で、取引条件・サービス・キャンペーンのクイオリティを維持することに成功した反面、安全性・信頼性は低下しました。
しかし、FCA・DFSA・FSCAなど各国で金融ライセンスをしっかり取得しているので、グループ全体として見れば信頼性の高い企業だと言えるでしょう。
分別管理の徹底|500万ユーロの民事賠償保険制度に加入
SVG FSA金融ライセンスの信頼性の低さをカバーするため、HotForexは顧客の資金管理を徹底しています。
まず、顧客資金と業者資金は明確に分別管理されるため、顧客資金が運営資金に使われるようなことはありません。
また、国内FX業者のような信託保全制度はありませんが、万が一HotForexが破綻した際に、500万ユーロを上限とする民事賠償保険制度が適用されます。
この保険は、エラー、脱落、過失、詐欺など金銭的損失につながる多様なリスクをカバーできる業界でも有数の手厚い補償です。
顧客の資金そのものをカバーできる保険ではありませんが、HotForexがこの保険によって守られているということは、結果的に顧客の資金も守られていると考えることができますね。
日本の金融庁から警告を受けている
HotForexは日本の金融庁から「無登録で金融商品取引業等を行う者」として警告を受けています。
日本の法律上、「海外FX業者が日本居住者にサービスを提供すること」「日本居住者が海外FX業者のサービスを使って取引すること」は合法です。
しかし、海外FX業者が日本居住者を対象に勧誘行為(プロモーション活動)を行うことは明確に禁止されています。
外国証券業者に関する法律第3条により、外国証券業者が国内にある者を相手に証券取引行為を行う場合には、国内に支店等の営業拠点を設け、監督当局の登録を受けなければなりません。本規定に違反した場合は、同法第45条及び第50条の罰則が課せられます。
しかし、登録を受けない外国証券業者であっても、その取引相手が証券会社やその他金融機関等の場合、もしくは証券業者が「勧誘」及び「勧誘に類する行為」をすることなく国内居住者から注文を受ける場合は、国内居住者との取引をすることができます。
ここで言う「勧誘に類する行為」とは、「新聞、雑誌、テレビジョン及びラジオ並びにこれらに類するものによる有価証券に対する投資に関する広告、有価証券に対する投資に関する説明会の開催、口頭、文書又は電話その他の通信手段による有価証券に対する投資に関する情報提供」等が含まれます。
つまり、海外FX業者が日本語公式サイトを運営したり日本語でキャンペーンを告知したりすることがマズいという訳です。
そのため、日本人に人気ある海外FX業者のほとんどは、すでにこの警告を受けてしまっているのが現状です。
ただ、この警告には行政処分や業務停止命令といった効力は一切ありません。今のところ金融庁からの嫌がらせのようなものだと考えてください。
口コミ・評判
ここでは、海外トレーダー・国内トレーダーの口コミの一部をご紹介します。ただ、投稿者にはさまざまな事情があります。すべて鵜呑みにはせず、以下のような点に注意してご覧ください。
- 口座・銘柄・数量・注文方法・時間帯が違う
- 裁量取引・自動売買などトレードスタイルが違う
- VPSサーバーの有無・通信状態・スペックが違う
- トレードスタイルがFX業者の禁止行為に抵触している
- 投稿時期が違うため業者のサービス内容が変わっている
- 負けた腹いせによる誹謗・中傷・愚痴にすぎない
- アフィリエイターやライバル会社による虚偽の投稿
大手海外FX掲示板FPAではの高評価
良い評判
- 出金がスムーズ
- トラブルになったことがない
- 圧倒的にスリッページが少ない
- スキャルピングも問題なし
- 銘柄・サービスが充実している
悪い評判
- スプレッドが高い
- レート操作・スプレッド拡大が行われている
- 理由もなく利益没収・出金拒否をする
- 出金が遅すぎる
- チャットは10分待たされる
海外最大級のFX掲示板 FPA(Forex Peace Army)は、海外業者の世界的な評判を知る上でとても参考になるサイトです。
このサイトにおけるHotForexの評価はと非常に高評価でした。
ただし、ユーザーからのレビューをみると、良い評価をしている人でも出金遅延やサポートの待ち時間の長さについての指摘している人もいました。
これは利用者が多いせいで、対応が間に合っていないだけでしょうか?
そのほかに特に気になったのは、価格操作とスプレッド拡大についての指摘です。詳細は不明ですが、出金拒否・利益没収の報告もあります。
FPAのレートは高いのですが、上記のような「透明性のなさ」や「顧客対応の遅さ」という点があることは、一応気にしておいてください。
以下に、そのレビューの一部を掲載します。
nazali,Bagh, Pakistan,Sep 10, 2020,Registered user
私はこのブローカーを選んだことを後悔したことは一度もありません。私はこのブローカーと取引を始めて10か月になりますが、出金拒否などのトラブルはありません。思ったより少し時間がかかったのは、検証プロセスが3日以上かかったことくらいです。そのほかはすべて良好で、取引は便利です。(Google翻訳)
isten,Frankfurt, Germany,Sep 1, 2020,Registered user
私は4つの異なるブローカーでニュースイベントを取引していましたが、 圧倒的にスリッページの少ない業者はHotforexでした。 出金も問題ありません。 (Google翻訳)
Tsholo,South Africa, South Africa,Jun 16, 2020,Registered user
2020年5月20日に出金リクエストを行いましたが、まだ入金されません。 サポートと出金部門に連絡しましたが、未だに問題は解決していません。彼らは自動化された電子メールで返信し続け、問題を解決するつもりがありません。(Google翻訳)
Mateen ButT,Sargodhaa, Pakistan,May 29, 2020,Registered user
HotForexは、私が努力して得た12000ドルもの利益を出金しようとしたとき、私のアカウントを無効化し、理由もなくすべての利益をキャンセルしました。これは本当です。HotForexはもはや信頼できません。利用をやめてすべての資金を引き出してください。(Google翻訳)
akrueger,FLN, Brazil,Feb 3, 2020,Registered user
数ヶ月の取引をしましたが、大きな問題はありませんでした。しかし、主にスプレッドが高いため、私の資金を別のブローカーに移すことに決めました。たとえば、EURNZDのHotForexでの平均スプレッドは6ピップ以上ですが、他の2つのブローカーの平均スプレッドは同じペアで1.1と0.5です。スプレッドとは別に、翌日のみ処理されるビットコインの引き出しをリクエストしました。資金がウォレットに入金されるまでに最大3営業日かかります。最低限、暗号通貨の知識を持っている人なら、出金に合計4日もかかるのは絶対に受け入れられないと思います。(Google翻訳)
国内トレーダーからはポジティブな評価が多い
良い評判
- 比較的信頼できる
- ゴールドが取引しやすい
- ZERO口座の利用価値が高い
- 重要指標発表時もスプレッドがあまり広がらない
- 日本人サポートがとてもしっかりしている
- 出金が早い
悪い評判
- 出金申請のメールがすぐに届かない
- ボーナスにクッション機能がない
- サポートが英語だったり日本語だったり日によって違う
- 円建て口座がないのがネック
- 約定がやや遅く滑る
次に、国内トレーダーからの評判を見てみましょう。
投稿はTwitterから引用しました。
国内トレーダーからは、全体的にポジティブなレビューが多い印象です。
悪質な出金拒否や詐欺まがいのサポート対応など、致命的とも言えるクレームはありませんでした。
特に、「安定したスプレッド」「信頼できるサポート」「素早い出金」などが高評価。
ただ、円建て口座がないことや、ボーナスにクッション機能がないことに不満を持っている人が多いようです。
HotForex、出金しても出金確認メールはすぐに届かない。
出金した人を安心させるためにも、即座に確認メールを送るようにしてほしい。出金履歴は、HotForexマイページの「マイアカウント→myHFお財布口座→ファイナンス」から確認できる。
— むれ@海外FX大全 (@kai_fx_) June 22, 2020
Hotforexはtitanに比べればマシなほう
滑るけど1000ms超えても滑りが0.1pipsしかない場合もあり、そこまで狙って狩ってきてる感じはない
まぁ母体もデカイ3日のフラクラの際レートが比較的マシだった件もありある程度信頼できると思う。— Quants Man (@QuantsMan) April 4, 2019
ゴールド初めて3日目。少し前に開設したhotforexがゴールド取引が凄くやりやすい。前に使ってた所でたまにやってはいたがスプレッドと滑り方や表示レートと約定レートの違いなどで恐ろしくてゴールドなんて出来なかったが今回の証券会社で取引内容も安定し始めてきた。 pic.twitter.com/AT6s2jusBI
— ポンド円で億めざそうって思ったけど億無理かもー (@ead115) July 24, 2020
hotforex使ってるけど、ここのボーナスは入金分含み損になったらロスカットされてボーナス全消失するので、イマイチ。真価はzero口座の取引コストの安さにある。例えばユーロドルがスプレッド0なこと多いので、実質スプレッド0.6、等。指標でもあまり広がらない。
— k@FX専業 (@ikks34_fx) November 22, 2019
XMとHotforexのスタンダード口座のスプレッド比較で14時くらいのものです。
ドル円はほぼ同じくらいですがゴールドがHotforexの方が約半分ですね。
今日の23時のスプレッドもAXIORYを追加して撮ってみようと思います。 pic.twitter.com/dDtrCdstHi
— SHUN (@ShunFX_) October 28, 2019
デモ口座で試してみたけど、FPA最高評価のGlobalPrimeもBlueberryMarketsも日本在住者は登録出来ないの残念すぎる。ECN口座で手数料1lot/$7でスプレッドはドル円やeur/usdも0の時とかもあって超低いのに・・・
現状はhotforexが一番かな
— られるれろ (@fx38765521) July 24, 2019
HotForexは、日本トレーダーのサポートに本気を感じる海外FX業者です。理由はJCBの限度額(VISAより高い)と、カスタマー体制です。ライブチャットのリアルタイム対応はもちろん、決済相談の専用窓口も用意しています。仮想通貨もビットコインからアルトコインまで幅広く使えます。
— ソト@FX (@soto_fx) August 11, 2020
HotForexと言う海外FX業者ある
ここは対応良くていい
出金も早いし日本人サポートあるけどね…円建て出来ないしー
とにかく約定しないから
困る😰最近お試しで口座検証してる
日本はレバ低いし資金いるけど
システムは素晴らしい事が分かるよねーDDだからとか言うけど
NDDの口座でも糞は糞— えぷそん@人生の旅人 (@allwinpo) April 14, 2020
HotForexって結構サポートしっかりしてるんですね。
対応が早い👍— dai@ (@fpda6529) September 2, 2019
ちなみに、HotForexは現在日本円口座が有りません。
以前は今春には日本円口座ができるとサポートに聞いていましたが、再度聞いたところ、遅れていて開始日が確定していないそうです。
— ジル (@jillemoncrypto) April 12, 2019
良かったです。
HotforexはEA稼働には動きイイ方だと思います。日本人サポート(女性)とも電話できるので一度話しておくと良いかもしれません^_^— 渡辺ジョー@ストック型FX自動売買の作り方/環境構築/概念/遊び心 (@NewCashFlows) February 27, 2019
431名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/19(日) 08:18:03.19ID:pDHavX2T0
ミルトンまじか
前使ってた時はレバいいしスプ狭いけど維持率100%で切られるから
やや使いにくい印象だったけど
上で書いてるのが本当ならサブ口座候補先だな
今のHotforexも使い易いけどやや約定遅いのだけが玉に瑕だな
ここで話題になってるクッションなしタイプだけど維持率500%までに
抑えてやってるからそもそも問題無し
マイクロ口座で50万入れてやってるけどボーナス付きで100万になってるから
合計70枚制限でも十分利益出る
キャッシュバックかましてやれば美味しいよ?
今月も5万ぐらいキャッシュバックあるし
ユロル1.1ポンドル1.5のスプでスキャも出来る
回し者みたいになってるけどis6やゲム追い出された身としては助かってるわ
365名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/17(金)00:35:58.43ID:rXzluCDe0>>366
TTCM hotforex FBSタイプのボーナスは実質最大レバレッジが倍になってるだけ
優位性は特に無い
366名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/17(金) 00:53:05.91ID:zX3KCFbS0>>365
実質○○って完全にネタだよな
で、何でキャッシュバック無視してんの?
取引条件・ルール
HotForexの取引条件やルールを他社と比較しながら詳しく解説します。
なお、比較対象のFX業者は、初心者から上級者にまで人気のある大手FX業者や、比較的タイプの似ているFX業者から選別しているため、HotForexの強み弱みがより直感的に分かりやすくなっているかと思います。
口座タイプは3種類|最大レバレッジ1,000倍
マイクロ | プレミアム | ゼロスプレッド | |
---|---|---|---|
取引形態 | NDD STP | NDD STP | NDD STP |
最大レバレッジ | 1,000倍 | 500倍 | 500倍 |
取扱銘柄 | 外国為替 貴金属 エネルギー 商品・株式 株価指数 債権・ETF 仮想通貨 |
外国為替 貴金属 エネルギー 商品・株式 株価指数 債権・ETF 仮想通貨 |
外国為替 貴金属 エネルギー 商品・株式 株価指数 債権・ETF 仮想通貨 |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 以下参照 |
スプレッド | 1.6~1.7pips | 1.6~1.7pips | 0.2~0.3pips |
ロット単位 | 10万通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 |
最小取引数量 | 0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット |
最大取引数量 | 7ロット | 60ロット | 60ロット |
最大ポジション数 | 150 ポジション |
300 ポジション |
500 ポジション |
ストップレベル | 3.0pips | 3.0pips | 2.0pips |
スキャルピング | 可能 | 可能 | 可能 |
自動売買 | 可能 | 可能 | 可能 |
両建て | 可能 | 可能 | 可能 |
マージンコール | 40% | 50% | 50% |
ロスカット | 10% | 20% | 20% |
ゼロカット | あり | あり | あり |
取引ツール | MT4 MT5 |
MT4 MT5 |
MT4 MT5 |
口座通貨 | USD EUR NGN |
USD EUR NGN |
USD EUR NGN |
最低入金額 | 500円 | 1万円 | 2万円 |
ボーナス | 対象 | 対象 | 対象外 |
銘柄 | 取引手数料 |
---|---|
AUD/USD・EUR/USD・EUR/JPY・GBP/JPY GBP/USD・USD/CAD・USD/CHF・USD/JPY |
片道3ドル |
AUD/CAD・AUD/CHF・AUD/JPY・AUD/NZD CAD/CHF・CAD/JPY・CHF/JPY・EUR/NOK EUR/NZD・EUR/PLN・EUR/RON・EUR/AUD EUR/CAD・EUR/CHF・EUR/DKK・EUR/GBP EUR/HUF・EUR/CZK・EUR/ZAR・GBP/AUD GBP/CAD・GBP/CHF・GBP/NZD・NZD/CAD NZD/CHF・NZD/JPY・NZD/USD・USD/CNH USD/CZK・USD/DKK・USD/HKD・USD/HUF USD/NOK・USD/PLN・USD/RON・USD/RUB USD/SEK・USD/SGD・USD/TRY・USD/MXN USD/ZAR・ZAR/JPY |
片道4ドル |
※:ロット単位・スプレッド・最小取引数量・最大取引数量・ストップレベルは「米ドル円」の値。
※:取引手数料は1ロットあたりの金額。
※:最低入金額は1ドル100円換算。
HotForexの口座タイプは、マイクロ口座・プレミアム口座・ゼロスプレッド口座の3種類です。
主に、最大レバレッジ・取引手数料・スプレッド・最大取引数量・最大ポジション数・ロスカット率・最低入金額・ボーナスの有無などが異なります。
各口座の特徴と使い方は以下の通りです。
マイクロ口座の特徴と使い方
最大レバレッジ1,000倍・最小取引数量1,000通貨・最低入金額500円・ロスカット水準10%なので、最も少額で資金効率良く取引ができる口座です。その分、最大取引数量・最大ポジション数が制限されているため、大口取引はできませんが、取引手数料は無料です。キャンペーンも対象なので、海外FX初心者にはオススメの口座です。
プレミアム口座の特徴と使い方
最大レバレッジ500倍・最低入金額1万円・ロスカット水準20%なので、マイクロ口座よりもある程度資金が必要です。しかし、取引手数料は無料ですし、少額取引〜大口取引にまで対応しているので、オールマイティな使い方ができる口座です。キャンペーンも対象です。
ゼロスプレッド口座の特徴と使い方
基本的なスペックはプレミアム口座と似ていますが、こちらは別途取引手数料が発生します。しかし、スプレッドは極限まで狭く、トータルコストはHotForexの口座の中で最もお得な口座です。最低入金額も2万円と良心的なので、中上級者にオススメの口座です。
詳しい解説はここでは省略しますが、そのほかにも自動売買専用のAUTO口座や、PAMM口座・HFCOPY口座もあります。

では、具体的な取引条件について、さらに詳しく見ていきましょう。
通貨ペアは53種類と一般的だがその他CFD銘柄が充実
大手海外FX業者と比較
![]() HotForex |
![]() AXIORY |
![]() XM Trading |
|
外国為替 | 53銘柄 | 62銘柄 | 57銘柄 |
貴金属 | 6銘柄(現物) | 4銘柄(現物) | 2銘柄(現物) 2銘柄(先物) |
エネルギー | 3銘柄(現物) 2銘柄(先物) |
5銘柄(現物) | 5銘柄(先物) |
商品 | 5銘柄(現物) | なし | 10銘柄(先物) |
株式 | 939銘柄 | なし | なし |
株価指数 | 11銘柄(現物) 12銘柄(先物) |
10銘柄(現物) | 18銘柄(現物) 10銘柄(先物) |
債券 | 3銘柄(先物) | なし | なし |
ETF | 36銘柄 | なし | なし |
仮想通貨 | 12銘柄 | なし | なし |
HotForexの取扱銘柄を他社と比較してみると、通貨ペアは53銘柄と一般的ですが、その他CFD銘柄は非常に充実していることがわかると思います。
特に株式は939銘柄もあり、数ある海外FX業者の中でもトップレベル。
FX以外にもさまざまな銘柄を取引したい人には、HotForexは非常にオススメです。
HotForexの全取扱通貨ペアは以下の通り。
AUD/JPY | GBP/JPY |
CAD/JPY | NZD/JPY |
CHF/JPY | USD/JPY |
EUR/JPY | ZAR/JPY |
AUD/CAD | GBP/USD |
AUD/CHF | GBP/ZAR |
AUD/NZD | NZD/CAD |
AUD/USD | NZD/CHF |
CAD/CHF | NZD/USD |
CHF/PLN | USD/CAD |
EUR/AUD | USD/CHF |
EUR/CAD | USD/CNH |
EUR/CHF | USD/CZK |
EUR/CZK | USD/DKK |
EUR/DKK | USD/HKD |
EUR/GBP | USD/HUF |
EUR/HUF | USD/MXN |
EUR/NOK | USD/NGN |
EUR/NZD | USD/NOK |
EUR/PLN | USD/PLN |
EUR/USD | USD/RUB |
EUR/ZAR | USD/SEK |
GBP/AUD | USD/SGD |
GBP/CAD | USD/THB |
GBP/CHF | USD/TRY |
GBP/NZD | USD/ZAR |
GBP/PLN |

取引コストは一般的だがスプレッドは開きにくく規則性あり
代表的な通貨ペア0.1ロット(1万通貨)あたりの取引コストを他社と比較します。取引コストとは、「往復手数料+スプレッド」のことです。
なお、ここでは便宜上すべて日本円口座と仮定して計算・比較しています。実際の取引コストとは多少異なる場合があるので注意してください。
プレミアム口座を他社と比較
![]() プレミアム |
![]() スタンダード |
![]() スタンダード |
||
USD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.6~1.7pips | 1.2~1.4pips | 1.6~1.8pips | |
トータル | 160~170円 | 120~140円 | 160~180円 | |
EUR/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.4~1.8pips | 1.2~1.6pips | 2.1~2.5pips | |
トータル | 140~180円 | 120~160円 | 210~250円 | |
CAD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.9~3.1pips | 1.5~1.8pips | 3.0~3.3pips | |
トータル | 290~310円 | 150~180円 | 300~330円 | |
AUD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.3~2.6pips | 1.5~1.9pips | 3.0~3.4pips | |
トータル | 230~260円 | 150~190円 | 300~340円 | |
CHF/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.7~3.1pips | 1.6~2.0pips | 3.4~3.7pips | |
トータル | 270~310円 | 160~200円 | 340~370円 | |
GBP/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.5~2.7pips | 1.5~1.9pips | 3.5~3.8pips | |
トータル | 250~270円 | 150~190円 | 350~380円 | |
NZD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.8~2.0pips | 1.8~2.2pips | 3.0~3.2pips | |
トータル | 180~200円 | 180~220円 | 300~320円 | |
EUR/USD | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.1~1.2pips | 1.0~1.3pips | 1.7~1.9pips | |
トータル | 117円 | 106~138円 | 180~201円 |
※ 0.1ロット=1万通貨。スプレッドは2020年8月12日15時時台の変動幅。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は最も割高・青字は最もお得。
プレミアム口座は、取引手数料が無料でスプレッドは一般的な広さの口座です。
そのため、同タイプの他社口座としてAXIORYスタンダード口座とXM Tradingスタンダード口座と取引コストを比較しました。
その結果、最も取引コストがお得だったのがAXIORY、最も取引コストが割高だったのがXM Tradingとなり、HotForexはその中間くらいの水準でした。
では、次にゼロスプレッド口座の取引コストを見てみましょう。
ZERO口座を他社と比較
![]() ゼロスプレッド |
![]() プレミアム |
![]() ゼロ |
||
USD/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.598ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.2~0.3pips | 0.1~0.3pips | 0.0~0.1pips | |
トータル | 84~94円 | 73~93円 | 74~84円 | |
EUR/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.598ドル | 1ドル |
スプレッド | 0.9~1.1pips | 0.3~0.7pips | 0.0~0.1pips | |
トータル | 154~174円 | 93~133円 | 106~116円 | |
CAD/JPY | 往復手数料 | 0.8ドル | 0.998ドル | 1ドル |
スプレッド | 1.3~1.5pips | 0.7~0.9pips | 0.3~0.4pips | |
トータル | 215~235円 | 176~196円 | 136~146円 | |
AUD/JPY | 往復手数料 | 0.8ドル | 0.998ドル | 0.9ドル |
スプレッド | 0.9~1.3pips | 0.6~0.9pips | 0.0pips | |
トータル | 175~215円 | 166~196円 | 95円 | |
CHF/JPY | 往復手数料 | 0.8ドル | 0.998ドル | 1ドル |
スプレッド | 1.5~1.7pips | 0.9~2.0pips | 0.0~0.5pips | |
トータル | 235~255円 | 196~306円 | 106~156円 | |
GBP/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.598ドル | 1.5ドル |
スプレッド | 0.6~0.9pips | 0.2~0.7pips | 0.0pips | |
トータル | 124~154円 | 83~133円 | 159円 | |
NZD/JPY | 往復手数料 | 0.8ドル | 0.998ドル | 1.5ドル |
スプレッド | 0.7~0.9pips | 0.9~1.1pips | 0.0~0.1pips | |
トータル | 155~175円 | 196~216円 | 159~169円 | |
EUR/USD | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.598ドル | 0.7ドル |
スプレッド | 0.2~0.3pips | 0.0~0.2pips | 0.0pips | |
トータル | 85~95円 | 63~85円 | 74円 |
※ 0.1ロット=1万通貨。
※ スプレッドは2020年8月12日15時時台の変動幅。
※ 1ドル106円・1ユーロ125円・1加ドル80円・1豪ドル76円・1スイスフラン116円・1ポンド139円・1NZドル70円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は最も割高・青字は最もお得。
ゼロスプレッド口座は、非常にスプレッドの狭い口座ですが、通貨ペアによって取引1ロットあたり片道3ドルまたは4ドルの取引手数料が発生します。
そのため、取引手数料の金額が近い同タイプの他社口座として、FXDDプレミアム口座とExnessゼロ口座と取引コストを比較しました。
その結果、全体的に取引コストが最もお得だったのがExnessで、HotForexとFXDDは同じくらいの水準でした。
HotForexのゼロスプレッド口座は、取引コストでは他社と比較してもそこまで優位性はありません。
しかし、平常時のスプレッドは規則的で非常に安定しています。
指標発表時のスプレッドの開きも他社より穏やかなので、安心してスキャルピング・指値逆指値・自動売買ができる環境にあると思います。
詳しくは以下の記事も参考にしてください。
-
-
海外FX業者11社|実際のスプレッドを比較しました(平常時・早朝・窓空け・重要指標発表時)
海外FX業者を選ぶときに、まず気になるのは 「どのくらいスプレッドが狭く安定しているか?」 という点ですよね? 今回は、海外FX業者11社分のスプレッド計測データをもとに、スプレッドの広がり方の特徴を ...
続きを見る
-
-
HotForexのスプレッド徹底解説!FX・CFDで早朝や経済指標発表時など広がるタイミングを検証
この記事では海外FX業者HotForexのスプレッドについて、実際に計測したスプレッドのデータやグラフなど使い、他社と比較しながら徹底解説します。 結論から言うと、HotForexのスプレッドは広めで ...
続きを見る
スワップポイントは南アランド円が有利
代表的な通貨ペア0.1ロット(1万通貨)あたりのスワップポイントを他社と比較します。
なお、前述の取引コストと同様、ここでは便宜上すべて日本円口座と仮定して計算・比較しているため、実際のスワップポイントとは多少異なる場合があるので注意してください。
大手海外FX業者と比較
![]() HotForex |
![]() AXIORY |
![]() XM Trading |
||||
買 | 売 | 買 | 売 | 買 | 売 | |
USD/JPY | -10円 | -86円 | -21円 | -41円 | -18円 | -42円 |
EUR/JPY | -45円 | -25円 | -36円 | -16円 | -45円 | -22円 |
CAD/JPY | -10円 | -45円 | -14円 | -23円 | -26円 | -39円 |
AUD/JPY | 0円 | -45円 | -15円 | -29円 | -25円 | -38円 |
CHF/JPY | -50円 | -15円 | -41円 | -3円 | -67円 | -27円 |
GBP/JPY | -30円 | -60円 | -36円 | -58円 | -29円 | -46円 |
NZD/JPY | -16円 | -69円 | -13円 | -17円 | -20円 | -38円 |
EUR/USD | -101円 | -10円 | -48円 | 0円 | -59円 | -8円 |
TRY/JPY | - | - | 22円 | -38円 | - | - |
ZAR/JPY | 10円 | -327円 | 6円 | -11円 | - | - |
※ 2020年8月13日時点の1万通貨あたりのスワップポイント。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は支払い・青字は受取り。
HotForexのスワップポイントは、多くの海外FX業者と同様にマイナススワップばかりです。
しかし、南アフリカランド円(買)に限っては高額なスワップポイントを受け取ることができます。
大手国内FX業者と比較
![]() HotForex |
![]() GMOクリック証券 |
![]() SBI FXトレード |
||||
買 | 売 | 買 | 売 | 買 | 売 | |
USD/JPY | -10円 | -86円 | 6円 | -9円 | 7円 | -10円 |
EUR/JPY | -45円 | -25円 | -12円 | 9円 | -12円 | 9円 |
CAD/JPY | -10円 | -45円 | 5円 | -8円 | 2円 | -7円 |
AUD/JPY | 0円 | -45円 | 4円 | -7円 | 3円 | -6円 |
CHF/JPY | -50円 | -15円 | -20円 | 17円 | -18円 | 15円 |
GBP/JPY | -30円 | -60円 | 7円 | -10円 | 9円 | -12円 |
NZD/JPY | -16円 | -69円 | 4円 | -7円 | 7円 | -10円 |
EUR/USD | -101円 | -10円 | -23円 | 20円 | -27円 | 22円 |
TRY/JPY | - | - | 18円 | -21円 | 25円 | -30円 |
ZAR/JPY | 10円 | -327円 | 4円 | -7円 | 5円 | -6円 |
※ 2020年8月13日時点の1万通貨あたりのスワップポイント。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は支払い・青字は受取り。
南アフリカランド円は国内FX業者よりも有利です。
しかし、その分だけ反対売買(売)のマイナススワップが異常なまでに高額なので注意してください。
取引ツール・サービス
取引ツールはMT4・MT5が両方使える
対応機種・OS | 自動売買 インジケータ追加 |
||
---|---|---|---|
MT4 | ダウンロード | Windows | 可能 |
ブラウザ | Windows・mac | 不可 | |
アプリ | Android・iOS | 不可 | |
MT5 | ダウンロード | Windows | 可能 |
ブラウザ | Windows・mac | 不可 | |
アプリ | Android・iOS | 不可 | |
cTrader | ダウンロード | なし | |
ブラウザ | なし | ||
アプリ | なし | ||
独自ツール | ダウンロード | なし | |
ブラウザ | なし | ||
アプリ | なし |
取引ツールは、定番のMT4(MetaTrader4)と最新版のMT5(MetaTrader5)が両方使えます。
MT4とMT5が両方使える業者のメリットは、MT4からMT5への移行がしやすいという点ですね。
現在、海外FXトレーダーの多くは依然としてMT4を使い続けており、高機能であるはずのMT5はまだまだ普及していません。
MT5が普及しない主な理由は、MT4とMT5とではEAやインジケータに互換性がないためです。
EAやインジケータというのは、仕組みやスペックがそのまま取引成績に直結する極めて重要なプログラム。トレードスタイルそのものと言っても過言ではないでしょう。
とはいえ、今後はMT5が主流になることは間違いないので、トレーダーはいずれMT5に移行せざるを得ません。
そのため、業者がMT4・MT5を両方採用していてくれると、少しずつMT5への移行準備を進めることが可能です。
ユーザーの実情をよく把握できている業者というのは、このような細かなところまでサービスが行き届いています。
MT4・MT5の違いについては、以下の記事をご覧ください。
-
-
MT4とMT5はどっちがいい?スマホアプリ・PCの違いを比較
MetaQuotes社が開発した、パソコン・スマホ対応の高機能取引ツール、MetaTrader4、MetaTrader5(以下、MT4、MT5)は、海外FXをする上では欠かすことのできないツールです。 ...
続きを見る
MT4・MT5は、Windows対応のダウンロードタイプ、Windows・mac対応のブラウザタイプ、Android・iOS対応の専用アプリがリリースされています。
この内、自動売買のためのEA(Expert Adviser)やカスタムインジケータをインストールできるのは、Windows対応のダウンロードタイプだけなので注意しましょう。
スマホ・タブレットでは自動売買はできません。macユーザーの場合は、以下の記事で対処方法を解説しているので参考にしてください。
-
-
macでMT4を動作させる方法まとめ
MT4(MetaTrader4)はWindows専用ソフトなので、通常であればmacにインストールすることはできません。 そのため、これまでmacユーザーは一部の海外FX業者からダウンロードできる「m ...
続きを見る
会員ページにアクセス可能なオリジナルアプリもある
MT4・MT5とは別に、iOS・Android端末向けのHotForexオリジナルアプリがリリースされています。
このアプリは、FX以外にも、商品・仮想通貨・株式などのレート・ニュースなど総合的な情報を一括してチェックでき、マイページにログインすれば入出金・アカウントの管理もできるアプリです。
ただし、日本語非対応・チャートは機能不足・取引不可です。外出先での取引・本格的なチャートの利用には、MT4のスマホアプリを使いましょう。

無料でVPSサーバーが利用できる
HotForexでは無料でVPSサーバーが利用できます。
以下の3つのプランが用意されており、無料で利用するにはプランごとに決められた最低入金額をクリアするだけでOK。

もちろん月額料金を支払えば誰でも利用できるので、約定スピードを重視する人や自動売買でEAを安定稼働させたい人は利用を検討してみても良いでしょう。
HotForex無料VPSサーバーのスペックや、他社との比較は以下の記事を参考にしてください。
-
-
MT4のEAが使えるVPS!Windowsデスクトップ比較
MT4で本格的に自動売買をするなら、VPSサービスまたはWindowsデスクトップと呼ばれるレンタルサーバーが必須です。 自動売買で稼ぐには、パソコン・MT4・EAを常時稼働させつつ、安定した通信回線 ...
続きを見る
上級トレーダーツール12種類が無料で使える

HotForexは取引サポートツールも非常に充実しています。
過去30日間の入金額が200ドル以上あれば、以下のような12種類の上級トレーダーツールが無料でダウンロード可能です。
また、チャート自動分析ツールAutochartistも無料で利用できます。
Autochartistは、HotForex口座開設者に無料で提供されているMT4プラグインの一つ。
トレーダーが登録した要注目リストをスキャンし、フィボナッチパターンが特定され次第、アラートで通知してくれます。
利用申請には過去30日間の入金額が500ドル以上必要です。
マーケット情報・教育系コンテンツ
コンテンツは全て日本語非対応
取引をサポートする各種マーケット情報などは、公式サイトから閲覧可能ですが、ほとんどが日本語非対応です。
教育関連サービスとして、オンラインセミナー・ビデオチュートリアル・教育/Eコースなども利用できますが、こちらも全て日本語には対応していません。




キャンペーン・ボーナス
HotForexでは、キャンペーン・ボーナスを常時開催しています。
他社のように、期間限定かつ短期間のキャンペーンではないので、口座開設を焦る必要はありません。
ただし、口座タイプによってはキャンペーン・ボーナスの対象外です。
ルールも結構複雑なので、勘違いからボーナスがもらえなかったり失ってしまったりする可能性もあるので注意してください。
ここでは各キャンペーンのポイントと注意点を分かりやすく解説するので、口座開設手続前やキャンペーン申込前に目を通しておくと良いかと思います。
特に、100%スーパーチャージボーナスと100%ボーナスの違いがよく分からないと言う人も多いようなので、最初に両者の違いを分かりやすくまとめました。
100% スーパーチャージボーナス |
100% クレジットボーナス |
|
---|---|---|
対象口座 | プレミアム口座 | マイクロ口座 プレミアム口座 |
複数口座申請 | 不可 | 可能 |
最低入金額 | 250ドル | 100ドル |
ボーナス金額 | 入金額の100% | 入金額の100% |
ボーナス上限 | 50,000ドル | 1アカウント150,000ドル 1口座30,000ドル |
ボーナス出金 | 不可 | 可能 ボーナス×1/2ロット |
キャッシュバック金額 | あり 1ロットあたり2ドル |
なし |
キャッシュバック上限 | 8,000ドル | なし |
考え方としては以下を参考にしてください。
100%スーパーチャージボーナス
約80万円までは取引1ロットあたり2ドルを(事実上)出金できる入金ボーナス
100%クレジットボーナス
約300万円まではボーナス額の1/2ロットの取引達成で出金できる入金ボーナス
どちらもより多くのボーナスを出金あるいはキャッシュバックを獲得しようとすると、非常に厳しい取引ノルマを達成する必要があります。
また、HotForexのボーナスにはクッション機能がないため、ボーナス残高で損失をカバーしたりロスカットに耐えることはできません。
そのため、入金ボーナスは単純にレバレッジを引き上げるためだけに使用してください。
ボーナス出金やキャッシュバックを目当てに取引すると、無茶な取引をしてしまいがちなので注意しましょう。
キャッシュバックは後述する、ロイヤリティプログラムや10周年記念プロモーションを利用したほうがお得です。
100%スーパーチャージボーナス(常時開催)
キャンペーン期間 | 常時開催 |
---|---|
キャンペーン対象口座 | プレミアム口座 |
キャンペーン内容 | 入金ボーナス(出金不可) +キャッシュバック |
100%スーパーチャージボーナスは、100%入金ボーナスとキャッシュバックがセットになったお得なキャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- 250ドル以上の初回・追加入金に対し100%ボーナス獲得
- 取引1ロットあたり2ドルのキャッシュバック獲得
- ボーナス上限は50,000ドル
- キャッシュバック上限は8,000ドル
ココに注意
- 1アカウント1口座のみ対象
- キャッシュバックは出金可能だがボーナスは出金不可
- 出金額と同額のボーナス消滅
- 1分以内に閉じたポジションはキャッシュバック対象外
- 2分以内に閉じたポジションはキャッシュバック半額
- ボーナスにクッション機能なし
250ドル以上の入金額(初回入金・追加入金)に対し、毎回100%入金ボーナスがもらえます。
また、取引1ロットあたり2ドルのキャッシュバックも受け取れます。
100%入金ボーナスは最高50,000ドルが上限です。
このボーナスは取引に使用できますが出金はできません。
キャッシュバック受取最高金額は8,000ドル、キャッシュバック振込最低金額は5ドル以上です。
このキャッシュバックは取引に利用できますし出金も可能です。
そのため事実上は「約80万円までは出金可能な入金ボーナスがもらえる」と考えて良いでしょう。
ただし、1分以内で閉じられたポジションに対してはキャッシュバックは発生しません。
2分以内で閉じられたポジションに対しても、キャッシュバック金額は通常の50%(1ドル)となります。
また、HotForexのボーナスは、いわゆる「クッション機能なしのボーナス」です。
あくまでもレバレッジを高めるために使用され、ボーナス残高を使って損失をカバーすることや、ロスカットに耐えることはできません。
確定損失は全て自己資金から差し引かれ、損失額が入金額を下回った時点で保有ボーナスは消滅します。
また、資金・利益はいくらでも出金可能ですが、出金依頼やお財布口座に資金移動した場合、出金額と同額のボーナスが消滅します。
100%クレジットボーナス(常時開催)
キャンペーン期間 | 常時開催 |
---|---|
キャンペーン対象口座 | マイクロ・プレミアム |
キャンペーン内容 | 100%入金ボーナス(出金可能) |
100%クレジットボーナスは、条件を達成することで出金可能な100%入金ボーナスがもらえるキャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- 100ドル以上の入金に対し100%ボーナス獲得
- 1アカウントあたり上限150,000ドル
- 1口座あたり上限30,000ドル
ココに注意
- ボーナスは「ボーナス額×1/2」ロットの取引達成で出金可能
- 新規決済の価格差が3pips以上ある取引のみがカウント
- ボーナスを出金できるのは取得から3ヶ月以内
- ボーナスにクッション機能なし
100ドル以上の入金(初回・追加入金)に対して、100入金ボーナスがもらえます。
ボーナス上限は、1アカウントあたり最大150,000ドル、1口座あたり最大30,000ドルまで。
つまり、先ほどの100%SuperForexチャージボーナスとは違い、100%クレジットボーナスは複数の口座で申請できるキャンペーンです。
取引ボリューム条件(ボーナス額の1/2ロット)を満たし、3ヶ月以内に申請すればこのボーナスは出金可能です。
例えば、200ドル入金して200ドルのボーナスを獲得した場合、ボーナス全額出金するためには100ロットの取引達成が条件となります。
カウント対象の取引は、新規決済の価格差が3pips以上必要なので注意してください。
また、先ほどの100%スーパーチャージボーナスと同様、100%クレジットボーナスも、いわゆる「クッション機能なしのボーナス」です。
あくまでもレバレッジを高めるために使用され、ボーナス残高を使って損失をカバーすることや、ロスカットに耐えることはできません。
確定損失は全て自己資金から差し引かれ、損失額が入金額を下回った時点で保有ボーナスは消滅します。
また、資金・利益はいくらでも出金可能ですが、出金依頼やお財布口座に資金移動した場合、出金額と同額のボーナスが消滅します。
HotForex ロイヤリティプログラム(常時開催)
キャンペーン期間 | 常時開催 |
---|---|
キャンペーン対象口座 | 全口座 |
キャンペーン内容 | 現金と交換可能なポイントプログラム |
ロイヤリティプログラムは、取引数量に応じて現金に交換可能なポイントが貯まる、シンプルな取引キャッシュバックキャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- 取引1ロットあたり6〜12HFバー獲得(以下参照)
- 獲得できるHFバーには上限なし
- 1HFバーにつき0.028ドルと交換可能(HFバー35本につき1ドル)
ココに注意
- ポジション保有時間5分以上・新規決済価格差5pips以上の取引のみカウント
- 30日以上取引がない場合は保有HFバー消滅かつレッドに戻る
- 現金に交換できるのは最低1,000バーから
ステータス | レッド | シルバー | ゴールド | プラチナ |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
取引期間 | 登録のみ | 31日以上 | 62日以上 | 105日以上 |
HFバー | 6HFバー | 8HFバー | 10HFバー | 12HFバー |
現金 | 約18円 | 約24円 | 約30円 | 約36円 |
※ 1ロット=10万通貨。1ドル106円で円換算。小数点以下四捨五入。
取引するとHFバーと呼ばれる独自ポイントが貯まっていきます。
1HFバーにつき0.028ドル(HFバー35本につき1ドル)の現金と交換できます
取引期間に応じた4つのステータスがあり、最高ランクのプラチナになれば1ロットあたり36円もらえます。
バーを現金に換金できるのは、1,000HFバーからです。
HFバー付与対象となるポジションの保有時間・pipsや、HFバー消滅条件などに注意してください。
10周年記念プロモーション・その他コンテスト(期間限定)
キャンペーン期間 | 期間限定(直近は2020年末まで) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | PAMM口座以外 |
キャンペーン内容 | 毎月のフリーマージンと取引数量に応じて 現金がもらえるキャッシュバックプログラム |
2020年末まで開催している10周年記念プロモーションは、フリーマージンに対して利息がもらえるキャンペーンです。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通り。
ココがポイント
- キャッシュバックの利率は1.5~3.0%(以下参照)
- キャッシュバック上限は200万ドル
- 1日あたりのキャッシュバック= フリーマージン × 利率 ÷ 100 ÷ 365
※ フリーマージン = 口座残高 - 使用済証拠金 - ボーナス
ココに注意
- 毎月最低1,000ドル以上の口座残高と1ロット以上取引が必要
- 外国為替・貴金属CFDかつポジション保有時間3分以上の取引のみカウント
フリーマージン | 取引量 1ロット以下 |
取引量 1〜10ロット |
取引量 10ロット以上 |
---|---|---|---|
1,000.01~25,000.00ドル | 0% | 1.5% | 2.5% |
25000.00ドル以上 | 0% | 2% | 3% |
利率はフリーマージンと取引数量に応じて毎日計算されます。
最大利率は3.0%、キャッシュバックの上限は200万ドルです。
カウント対象の銘柄・ポジション保有時間にも注意してください。
そのほか、HotForexでは以下のようなトレードコンテストを頻繁に開催しています。


また、HotForexはレーシングドライバーのサポートもしており、車体ボンネット中央の最も目立つ場所に広告を掲載していることから、かなり高額なスポンサー料を支払っているのではないでしょうか?経営面はかなり安定していることが伺えますね。
HotForexのキャンペーンについては、以下の記事も参考にしてください。
-
-
HotForexの100%入金ボーナス・最大50万円の受け取り方
HotForex(ホットフォレックス)は、イギリスのFCA・キプロスのCySECといった信頼性の高い金融ライセンスを複数取得し、世界各国にサービスを提供するグローバル企業です。 豪華なボーナスがもらえ ...
続きを見る
口座開設・入出金
必要書類は本人確認書類と現住所確認書類
口座開設の際は、本人認証のため以下の書類の画像データが必要となります。
書類全体が写るよう鮮明に撮影したものをあらかじめ用意してください。
顔写真の有無・有効期限・発行日などに注意しましょう。
本人確認書類(有効期限内・写真付き・両面)

- 運転免許証
- パスポート
- IDカード
現住所確認書類(発行から6ヶ月以内)
- 銀行明細書
- クレジットカード明細書
- 公共料金領収書など
口座開設手順は、以下の記事をご覧ください。
-
-
HotForexの新規口座開設と登録の流れ
HotForexの口座開設に必要なものと手順を解説します。 口座開設の流れは以下の4ステップです。 口座開設の流れ 基本情報を登録してアカウントを作成する 個人情報・投資経験を登録する 必要書類をアッ ...
続きを見る
多彩な入出金方法|bitwalletも使える
最低金額 | 所要日数 | 手数料 | ||
---|---|---|---|---|
クレジットカード デビットカード |
VISA | 500円 | 即時 | 無料 |
master | なし | |||
JCB | 500円 | 即時 | 無料 | |
オンライン ウォレット |
bitwallet | 1千円 | 即時 | 無料 |
STICPAY | なし | |||
WebMoney | なし | |||
仮想通貨 | BTC | 500円 | 即時 | 無料 |
ETH | 1万円 | 即時 | 無料 | |
XRP | 1万円 | 即時 | 無料 | |
LTC | 1万円 | 即時 | 無料 | |
BCH | 500円 | 即時 | 無料 | |
銀行送金 | 国内 | なし | ||
海外 | なし |
最低金額 | 所要日数 | 手数料 | ||
---|---|---|---|---|
クレジットカード デビットカード |
VISA | 500円 | 最長10営業日 | 無料 |
master | なし | |||
JCB | 500円 | 最長10営業日 | 無料 | |
オンライン ウォレット |
bitwallet | 2千円 | 即時 | 無料 |
STICPAY | なし | |||
WebMoney | なし | |||
仮想通貨 | BTC | 500円 | 最長3営業日 | 無料 |
ETH | 1万円 | 最長24時間 | 無料 | |
XRP | 1万円 | 最長24時間 | 無料 | |
LTC | 1万円 | 最長24時間 | 無料 | |
銀行送金 | 国内 | なし | ||
海外 | なし |
※:金融機関・決済サービス会社・取引所で発生する入出金手数料・送金手数料等は別途自己負担。
HotForexの入出金方法は、クレジットカードおよびデビットカード、オンラインウォレット、仮想通貨の3種類です。
入出金手数料はいずれも無料。
HotForexは口座通貨に日本円が選べないため、どの入出金方法を利用したとしても為替コストが発生する可能性があります。
日本円口座のない海外業者ならではのデメリットですね。
また、HotForexでは必ずお財布口座と呼ばれる総合口座とMT4・MT5取引口座との間で資金移動しなくてはいけません。

お財布口座は口座開設・アカウント作成と同時に自動作成されます。
ユーザーは入出金の度に、以下の手続が必要です。
- 入金:bitwalletなど→お財布口座→取引口座
- 出金:取引口座→お財布口座→bitwalletなど
以下の記事では、HotForexの入出金ルールの詳細や利益没収・出金拒否などに関するカスタマーサポートの回答を掲載しているので参考にしてください。
-
-
HotForexの出金方法まとめ|出金拒否の噂やかかる日数・手数料・出金可能銀行など
この記事では、HotForex(ホットフォレックス)のベストな入出金方法・出金拒否などの噂について徹底解説します。 まず、HotForexでは、クレジットカード・デビットカード(VISA・JCB)、オ ...
続きを見る
カスタマーサポート
高品質で信頼できる日本語サポート
日本語対応 | 受付時間 | |
---|---|---|
電話 | 不可 | 平日24時間 |
メール | 可能 | 平日24時間 専用フォームあり |
チャット | 可能 | 日本語対応 平日15〜23時 英語対応 平日24時間 |
サポートは電話・メール・チャットの3種類です。
日本人スタッフも在籍しており、スタッフの対応は全的に親切で積極的に問題解決に臨む姿勢が伺えます。
英語サポートは平日24時間対応ですが、日本語サポートの受付時間は日本時間で平日15時半~24時なので注意してください(夏時間3月最終日曜〜10月最終日曜は平日14時半~23時)
ライブチャットはオフラインになっていることが多いので、基本的にはメールサポートが中心となります。
コールセンターはイギリスにあるので、コールバックを依頼すると良いでしょう。
問い合わせフォームに希望時間を入力すると、直接連絡がもらえます。

一部、「問い合わせのレスポンスが遅い」という口コミもありましたが、これは営業時間の関係だと思われます。
実際に問い合わせしてみたところ、レスポンスの速さは普通ですが、品質はとても高く好印象でした。
やや込み入った内容のテクニカル案件も、真摯に対応してくれますよ。
HotForexについてよくある質問(FAQ)
マイクロ口座の最大レバレッジは1000倍、プレミアム口座とゼロスプレッド口座の最大レバレッジは500倍です。
HotForexでは口座残高が約3,000万円(300,000ドル)以上になった場合、最大レバレッジが制限されることがあります。
しかし、他社では50〜200万円でも制限がかかる業者が多いので、HotForexのレバレッジ制限は非常に良心的な設定です。
HotForexでは、スキャルピング・自動売買に制限はありません。
HotForexのロスカット水準は、マイクロ口座が証拠金維持率10%、プレミアム口座・ゼロスプレッド口座が証拠金維持率20%です。
これは海外FX業者としては一般的な水準ですが、最大レバレッジを低く設定するほどロスカットに耐えられるので、資金管理は非常にやりやすいと思います。
また、HotForexではゼロカットも採用しているため、急激な相場変動によりロスカットが間に合わずマイナス残高が発生した場合でも追証は発生しません。
マイナス残高はHotForexの負担となり、トレーダーの口座残高はゼロにリセットされます。
FXは、夏時間(サマータイム)と冬時間で取引時間が異なりますが、基本的に月曜日の早朝から土曜日の早朝までです。
- 夏時間の取引時間:月曜日06:00〜土曜日05:59(日本時間)
- 冬時間の取引時間:月曜日07:00〜土曜日06:59(日本時間)
夏時間は「3月の最終日曜日午前1時〜10月の最終日曜日午前1時まで」、冬時間は「10月の最終日曜日午前1時〜3月の最終日曜日午前1時まで」です。
可能です。
海外FXで利益を得た場合、日本国内で確定申告をして税金を納める必要があります。
納める金額は、総合課税(給与所得など、他の所得と合算した課税所得に、所得税の税率をかけて所得税額を算出する課税方式)で計算されます。
税率は課税所得に応じて、所得税5%から45%、住民税10%、復興税2.1%となります。
-
-
海外FXの税金まとめ2021|確定申告は必要?脱税できる?節税方法は?
この記事では、海外FXの税金と節税対策について国内FXと比較しながら具体的に解説します。 まず、海外FXの税金について気になるであろうことをまとめました。 ココがポイント 海外FX業者で出した利益には ...
続きを見る