2009年に設立したTradersTrustは、その社名の通り信頼性・透明性を特に重視している海外FX業者です。その上、取引スペック・キャンペーンも充実しているので、初心者から中上級者にまでオススメ。
この記事では、TradersTrustの安全性・信頼性・取引条件・入出金・サポートなどについて、口コミも交えながら詳しく解説していきます。これからTradersTrustで取引を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
まずは、気になるメリット・デメリット・ポイントを見てみましょう。
メリット
- グループ会社がCySECの金融ライセンスを保有
- ゼロカット採用でマイナス残高は補填
- 取引形態に真のNDD方式を採用
- VIP口座は資金200万円以上があれば取引手数料が半額
- スキャルピング・自動売買に制限なし
- 日本語サポートの営業時間が長く平日10時~24時
- 入金ボーナス・キャッシュバック・コンテストに積極的
デメリット
- 日本人アカウントの運営会社は金融ライセンスなし
- VIP口座のアップグレードは敷居が高い
- 約定スピードは早いがオフクオートが多い
- スリッページが多少発生する
- スワップポイントはマイナス(支払い)ばかり
ココがポイント
- 金融ライセンスはないがボーナス・取引条件が充実
- 信頼性・取引の透明性が高いため資金を預けるには安心できる
- 約定力に不安があるため極端なスキャルピングや自動売買に注意
- 取引コストが非常に安いため平均的な裁量トレードをするには良い
TradersTrustは、信頼性・透明性を重視していると言いながらも、日本人アカウントを運営するバミューダの会社は金融ライセンスを保有していません。
しかし、情報開示に非常に積極的で、顧客資金と業者資金の分別管理・外部監査・セキュリティに関する徹底ぶりはなかなかのものです。
しかも、規制の厳しい金融ライセンスをあえて取得しない道を選択したことで、魅力的な取引環境・サービス・キャンペーンをトレーダーに提供できています。
詳しい取引条件については後述しますが、全体的にバランスの取れた注目の優良業者です。
それでは、TradersTrustの信頼性・安全性・口コミ・取引条件・その他サービスについて、さらに詳しく見ていきましょう。
信頼性・安全性
運営会社の実態が不透明な海外FX業者には注意してください。
そのような業者は、突然の倒産や日本撤退の危険性がありますし、取引操作・出金拒否・利益取消といったトレーダーの不利益に繋がる行為を平気で行う悪徳業者・詐欺業者も多いからです。
自分の大切な資金を守るためにも、最低限、会社の所在地・金融ライセンス・資金の管理体制がしっかり公開されている業者を利用するようにしましょう。
金融ライセンスは所有しておらずバミューダ法人登録のみ
運営会社 | TTCM TRADERS CAPITAL LIMITED |
---|---|
設立 | 2018年10月 |
登録住所 | バミューダ 5th Floor, Andrew’s Place, 51 Church Street, Hamilton HM 12, Bermuda |
金融ライセンス | なし |
TradersTrustは、2009年にキプロスで設立した歴史あるブローカーです。
ヨーロッパ諸国向けのアカウントは「TTCM Traders Trust Capital Markets Limited (TTCM CY)」によって運営されており、取得が難しいキプロス証券取引委員会(CySEC)の金融ライセンスを保有しています。
日本及びアジア諸国向けのアカウントは、もともとバヌアツで金融ライセンスを取得した「TTCM CAPITAL MARKETS LTD 」によって運営されていました。
現在は、社名を「TTCM TRADERS CAPITAL LIMITED (TTCM BM)」に変更し、バミューダへ法人移管しています。このバミューダでは法人登録しかしておらず、金融ライセンスは保有していません。
そのため、TradersTrustは自主的に世界的な監査法人の「PWC」「デロイトトーマツ」より四半期ベースで監査を受けることで、顧客からの信頼を得られるよう努めています。
分別管理あり|信託保全なし
旧 | 新 | |
---|---|---|
登録住所 | バヌアツ | バミューダ |
会社名 | TTCM CAPITAL MARKETS LTD |
TTCM TRADERS CAPITAL LIMITED |
金融ライセンス | バヌアツ | なし |
顧客資産の安全性 | 分別管理 信託保全 |
分別管理 |
TradersTrustは、前述したバヌアツからバミューダへの法人移管によって、顧客資産の安全性に上記のような変更がありました。
以前のバヌアツでは信託保全に顧客資産は保護されていましたが、現在のバミューダでは業者資産と顧客資産の分別管理のみです。
海外FX業者の多くは世界的な規制の流れによって、バミューダのような規制の緩いオフショアでなければハイレバレッジ・ゼロカット・ボーナス提供など自由度の高いサービスを提供できなくなっているため、ある程度は致し方のないことではあります。
「金融ライセンスを持たず信託保全制度もなし」となればかなり聞こえは悪いのですが、TradersTrustは設立当初から現在に至るまで信頼性を重視した経営を徹底している業者です。
取引条件やキャンペーンを優先し、第三者による信頼の担保ともいうべき金融ライセンスを自ら放棄したとしても、TradersTrustの高さはこれまでの実績に裏付けられています。
今のところ日本の金融庁から警告は出されていない
全ての海外FX業者は日本の法律上では無登録業者となりますが、TradersTrustには今のところ金融庁から警告は出されていません(2020年8月時点)。
日本では「海外FX業者が日本居住者にサービスを提供すること」「日本居住者が海外FX業者のサービスを使って取引すること」は合法です。
しかし、海外FX業者が日本居住者を対象に勧誘行為(プロモーション活動)を行うことは明確に禁止されています。
外国証券業者に関する法律第3条により、外国証券業者が国内にある者を相手に証券取引行為を行う場合には、国内に支店等の営業拠点を設け、監督当局の登録を受けなければなりません。本規定に違反した場合は、同法第45条及び第50条の罰則が課せられます。
しかし、登録を受けない外国証券業者であっても、その取引相手が証券会社やその他金融機関等の場合、もしくは証券業者が「勧誘」及び「勧誘に類する行為」をすることなく国内居住者から注文を受ける場合は、国内居住者との取引をすることができます。
ここで言う「勧誘に類する行為」とは、「新聞、雑誌、テレビジョン及びラジオ並びにこれらに類するものによる有価証券に対する投資に関する広告、有価証券に対する投資に関する説明会の開催、口頭、文書又は電話その他の通信手段による有価証券に対する投資に関する情報提供」等が含まれます。
つまり、海外FX業者が日本語公式サイトを運営したり日本語でキャンペーンを告知したりすることがマズいという訳です。
そのため、日本人に人気ある海外FX業者のほとんどは、すでにこの警告を受けてしまっているのが現状です。
ただ、この警告には行政処分や業務停止命令といった効力は一切ありません。今のところ金融庁からの嫌がらせのようなものだと考えてください。
口コミ・評判
ここでは、海外トレーダー・国内トレーダーの口コミの一部をご紹介します。ただ、投稿者にはさまざまな事情があります。すべて鵜呑みにはせず、以下のような点に注意してご覧ください。
- 口座・銘柄・数量・注文方法・時間帯が違う
- 裁量取引・自動売買などトレードスタイルが違う
- VPSサーバーの有無・通信状態・スペックが違う
- トレードスタイルがFX業者の禁止行為に抵触している
- 投稿時期が違うため業者のサービス内容が変わっている
- 負けた腹いせによる誹謗・中傷・愚痴にすぎない
- アフィリエイターやライバル会社による虚偽の投稿
FPAではとまずまずの評価
海外最大級のFX掲示板FPA(ForexPeaceArmy.com)は、海外業者の世界的な評判を知る上でとても参考になるサイトです。
登録されていたのはヨーロッパ向けアカウントを運営する「TTCM Traders Trust Capital Markets Limited (TTCM CY)」でしたが、総合評価はとまずまずの評価です。
総合評価の内訳は、以下の通り。
- 4 reviews rated 5 stars
- 1 reviews rated 4 stars
- 0 review rated 3 stars
- 1 reviews rated 2 stars
- 3 reviews rated 1 star
レビューの数自体が少ないのですが、高評価と低評価が半々といったところです。
全体的にサポート・サービスが高評価、約定力についての低評価が多く見受けられます。
約定遅延によって発生した多大な損害についての不満を述べている人もいれば、
信頼性・カスタマーサポート・入出金・プロモーションなどについて高い評価をしている人もいます。
国内トレーダーからは入出金の評判が良くトラブルも少ない
良い評判
- ちゃんと出金できる
- 出金手数料無料が助かる
- 出金スピードが改善した
- 日本語サポートが好印象
- 普段のスプレッドは広いが開き方が少ない
- 約定遅延がなくスピーディー
- 100万円以上の出金をした
- 今のところノートラブル
悪い評判
- ボーナス出金条件が厳しすぎる
- 普段のスプレッドが広い
- 国内にサーバー移行が移行されてから約定スピードが落ちた
次に、国内トレーダーからの評判を見てみましょう。
投稿はTwitter・5ちゃんねるから引用しています。
入出金は非常に評判が良いです。高額出金もできており、サポートスタッフの対応も評価が高いのもとても安心できます。
ただ、スプレッドや約定力の低さについての指摘が目立ちました。
約定力に関しては、通貨ペア・時間帯・VPSサーバーやPCのスペック・通信環境などによって変わるのでなんとも言えませんが、一応参考にしておきましょう。
実際に取引を進めていく中で、どうにもおかしいなと感じたら、無理せず他社を利用したほうが良いと思います。
TTCMの2万円ボーナス出金条件読み返したら
ふつーに厳しくて出金させる気あるか分からんなW
ライブ口座使う分にはとても使いやすいのだけども😎
2万円ボーナスに関してはなんとも😎
まあ入金100%ボーナスに関しては今年中だと何度もやってるのは良し😎— nil (@nil_xor_nil) July 28, 2020
海外FX、ボラがなさ過ぎて一時休止のために出金依頼かけたがTraders Trust (TTCM)の出金が爆速になっていた。(20:24 出金依頼 → 20:59 bitWalletに着弾)。翌営業日だと思ったからビックリ。
— GG MILER (@FX_MILER) July 16, 2020
TTCMから、出金。
日本語対応も優しかった。— 南昭和町6丁目○○-○為替トレーダー (@nbV4D4nHAgUuuD5) July 2, 2020
TTCMのボーナス出金条件、自分の場合だと3か月以内に2000ロット超か。うーん。無理だなあ。笑
— zoi (@zoivioz) May 22, 2020
TTCM出金早いー☺️
お口座キレイキレイしてT○tanに行こうー😊— アフィ屋のさくら姫らび🐰 (@sakura1grade) May 21, 2020
TTCMか!あそこは遅延も無いし出金もしっかり出来るし良いんだけど、手数料制のわりにはスプがねぇ....(;´・ω・)Dealfx復活したらDeal使ってみて欲しいねぇ😆
— S(つд⊂)さく DealFX (@skwwwwww) April 23, 2020
TTCM使い始めてから出金手数料無料が魅力的すぎて離れられない笑。
私みたいに細かく出金したい方はオススメ!— こーりー (@milmilmilkuma) April 16, 2020
TTCM、スリッページは健闘していますね。見えやすいスプを頑張ったほうが客つきはよさそうですが、そうしていないところは好感持てます😌
— なかじま (@5uNh3) June 15, 2020
TTCMはVIPとプロ使ってるけどTVやAxioryよりスプ広め。けどマイウォレットとか使い勝手良し。100万以上の出金何度かしてるけど今のところノートラブル!
— Trader Tora (@TraderTora) November 20, 2019
つ、つらいです😥TTCMは、呑んでるか呑んでないかはともかく一旦スピーディーに約定させてるみたいなのでよかったのかもです
— アフィ屋のさくら姫らび🐰 (@sakura1grade) May 22, 2020
TTCMサーバー移行の件
国内在住者は全員 LD4鯖 ⇒ TY3鯖移行利用VPSが欧州の場合は日本に移す必要があります
◎VPS(LDN) → TY3 → LDN/NY
※遅延が2倍掛かる◎VPS(JPN) → TY3 → LDN/NY取引
※一見早く思えますが、
TY3 → LDN/NYの遅延は見えません
※約定時間は今までより遅くなる— Mr. Robo Trader (@MIKE75209538) May 1, 2020
TTCMは分かってはいたけど見事に悪化しましたねー
平均約定時間0.13msとホームページに書いてあるけど、現状わざわざ東京経由してロンドンに行ってるから知らないけど250msと倍近く時間がかかる結果に。。。
こりゃお客さん離れそうw
— Quants Man (@QuantsMan) May 4, 2020
TTCM(TradersTrust)いいですよね。手数料やすくて。稼いでVIP口座にできればさらにお安く。円口座対応したらHotForexも使ってみたいのですが。
— ジル@FX(Jil L FX) (@jillemoncrypto) 2019年5月13日
TradersTrust結構いいかもしれない。BTC入金もできるから最近ご無沙汰しているMEXから少し移してみようかな
— はぴねす《幸》 (@happinessBTC) 2019年3月13日
TradersTrust/TTCM
開設して試しトレードしてみました。
・MT4の気配値とグラフに1pの開き
・エントリーすると気配値の位置
・スプレッドもグラフ上は半分に
・ドル円スプ2.2~2.4p常に変動
・完全両建てしても証拠金必要
うーむ。 無理😌
Gemやis6comが素晴らしく思えるレベル。XMが神なのか🤔 pic.twitter.com/HgnTNXFJsD— えふえっくす剛@コツコツ損切り地蔵 (@fx_gogogo) 2019年1月10日
取引条件・ルール
TradersTrustの取引条件やルールを他社と比較しながら詳しく解説します。
なお、比較対象のFX業者は、初心者から上級者にまで人気のある大手FX業者や、比較的タイプの似ているFX業者から選別しているため、TradersTrustの強み弱みがより直感的に分かりやすくなっているかと思います。
口座タイプは3種類|最大レバレッジ500倍
クラシック | プロ | VIP | |
---|---|---|---|
取引形態 | NDD STP | NDD ECN | NDD ECN |
最大レバレッジ | 500倍 | 500倍 | 200倍 |
取扱銘柄 | 外国為替 貴金属 エネルギー 株価指数 仮想通貨 |
外国為替 貴金属 エネルギー 株価指数 仮想通貨 |
外国為替 貴金属 エネルギー 株価指数 仮想通貨 |
取引手数料 | 無料 | 片道3ドル | 片道1.5ドル |
スプレッド | 1.8~2.0pips | 0.7~0.9pips | 0.0~pips |
ロット単位 | 10万通貨 | 10万通貨 | 10万通貨 |
最小取引数量 | 0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット |
最大取引数量 | 1,000ロット | 1,000ロット | 1,000ロット |
最大ポジション数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ストップレベル | 0.0pips | 0.0pips | 0.0pips |
スキャルピング | 可能 | 可能 | 可能 |
自動売買 | 可能 | 可能 | 可能 |
両建て | 可能 | 可能 | 可能 |
マージンコール | 50% | 50% | 80% |
ロスカット | 20% | 20% | 50% |
ゼロカット | あり | あり | あり |
取引ツール | MT4 | MT4 | MT4 |
口座通貨 | JPY USD EUR |
JPY USD EUR |
JPY USD EUR GBP CHF |
最低入金額 | 5千円 | 2万円 | 200万円 |
キャンペーン | 対象 | 対象 | 対象外 |
※ 6か月以上取引履歴のない口座は休眠口座となり再度有効化の手続きが必要。
※ ロット単位・スプレッド・最小取引数量・最大取引数量・ストップレベルは米ドル円の値。
※ 取引手数料は1ロットあたりの金額。
※ 最低入金額は1ドル100円換算。
口座タイプは、クラシック口座・プロ口座・VIP口座の3種類です。
クラシック口座は、「レバレッジ500倍・取引手数料無料・スプレッドが広め・初回入金額5千円・キャッシュバックあり」といった特徴を持った一般向けの口座です。
プロ口座は、「レバレッジ500倍・取引手数料10万通貨あたり片道3ドル・スプレッドが狭い・初回入金額2万円・キャッシュバックあり」といった特徴を持った中上級者向け口座です。
どちらの口座も、「最小取引数量1,000通貨・マージンコール50%・ロスカット水準20%・口座通貨に日本円を選択可能」と、まずまずの取引条件です。
VIP口座は取引手数料がプロ口座の半額で、専任のアカウントマネージャーによる手厚いサポートあります。「強化版プロ口座」といった感じの口座ですね。
プロ口座へのアップグレード方法は以下の通りです。
VIP口座へのアップグレード方法
- プロ口座開設後、200万円相当額以上を入金
- カスタマーサポートへ「VIP口座へのアップグレード希望」とメール申請
- 承認後、口座残高(有効証拠金残高)100万円を維持
※口座残高(有効証拠金残高)100万円を維持できなかった場合は、VIP口座からプロ口座へダウングレード。
VIP口座は「レバレッジ200倍・マージンコール80%・ロスカット水準50%・最低入金額200万円・キャッシュバックなし」と、ほかの口座よりも申込時および運用時に多くの資金が必要です。
利用できる人はかなり限られると思いますので、ここからはクラシック口座・プロ口座を中心に解説していきたいと思います。
それでは、TradersTrustの取引条件・ルールについて、さらに詳しく見ていきましょう。
通貨ペアは43銘柄のみ|その他CFD銘柄も少ない
大手海外FX業者と比較
![]() TradersTrust |
![]() AXIORY |
![]() XM Trading |
|
外国為替 | 43銘柄 | 62銘柄 | 57銘柄 |
貴金属 | 2銘柄(現物) | 4銘柄(現物) | 2銘柄(現物) 2銘柄(先物) |
エネルギー | 2銘柄(現物) | 5銘柄(現物) | 5銘柄(先物) |
商品 | なし | なし | 10銘柄(先物) |
株式 | なし | なし | なし |
株価指数 | 8銘柄(現物) | 10銘柄(現物) | 18銘柄(現物) 10銘柄(先物) |
債券 | なし | なし | なし |
ETF | なし | なし | なし |
仮想通貨 | 15銘柄 | なし | なし |
AUD/JPY | GBP/JPY |
CAD/JPY | NZD/JPY |
CHF/JPY | SGD/JPY |
EUR/JPY | USD/JPY |
AUD/CAD | GBP/NZD |
AUD/CHF | GBP/USD |
AUD/NZD | NOK/SEK |
AUD/USD | NZD/CAD |
CAD/CHF | NZD/CHF |
EUR/AUD | NZD/USD |
EUR/CAD | USD/CAD |
EUR/CHF | USD/CHF |
EUR/GBP | USD/CNH |
EUR/NOK | USD/DKK |
EUR/NZD | USD/MXN |
EUR/PLN | USD/NOK |
EUR/SEK | USD/PLN |
EUR/TRY | USD/SEK |
EUR/USD | USD/SGD |
GBP/AUD | USD/TRY |
GBP/CAD | USD/ZAR |
GBP/CHF |
通貨ペアは43銘柄のみです。
クロス円も少なくTRY/JPYやZAR/JPYも取扱っていせん。
その他のCFD銘柄として、株式指数5銘柄・商品先物6銘柄・仮想通貨15銘柄の取扱があります。
仮想通貨は他社よりも多く、ビットコイン・イーサリアム・ライトコインなどがレバレッジ5倍で取引できます。
商品ラインナップは、大手海外FX業者AXIORYやXM Tradingには及びません。
基本的に取引コストは安いがUSD/JPY・EUR/USDのみ若干高め
ここでは代表的な通貨ペア0.1ロット(1万通貨)あたりの取引コストを他社と比較します。取引コストとは、「往復手数料+スプレッド」のことです。
なお、便宜上すべて日本円口座で計算しているため、実際の金額とは多少異なる場合があるので注意してください。
クラシック口座を他社と比較
![]() クラシック |
![]() スタンダード |
![]() スタンダード |
||
USD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.8~2.0pips | 1.2~1.4pips | 1.6~1.8pips | |
トータル | 180~200円 | 120~140円 | 160~180円 | |
EUR/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.8~2.2pips | 1.2~1.6pips | 2.1~2.5pips | |
トータル | 180~220円 | 120~160円 | 210~250円 | |
CAD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.1~2.4pips | 1.5~1.8pips | 3.0~3.3pips | |
トータル | 210~240円 | 150~180円 | 300~330円 | |
AUD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.9~2.1pips | 1.5~1.9pips | 3.0~3.4pips | |
トータル | 190~210円 | 150~190円 | 300~340円 | |
CHF/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.0~2.5pips | 1.6~2.0pips | 3.4~3.7pips | |
トータル | 200~250円 | 160~200円 | 340~370円 | |
GBP/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.4~2.8pips | 1.5~1.9pips | 3.5~3.8pips | |
トータル | 240~280円 | 150~190円 | 350~380円 | |
NZD/JPY | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 2.5~2.7pips | 1.8~2.2pips | 3.0~3.2pips | |
トータル | 250~270円 | 180~220円 | 300~320円 | |
EUR/USD | 往復手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 1.3~1.5pips | 1.0~1.3pips | 1.7~1.9pips | |
トータル | 138~159円 | 106~138円 | 180~201円 |
※ 0.1ロット=1万通貨。
※ スプレッドは2020年8月12日15時時台の変動幅。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は最も割高・青字は最もお得。
クラシック口座は、同タイプの取引口座としてAXIORYスタンダード口座・XM Tradingスタンダード口座と取引コスト比較しました。
クラシック口座は、米ドル円のスプレッドがちょっと広いかなというくらいで、全体的に取引しやすい口座だと思います。
ちなみに、XM Tradingには取引するたびにボーナスがもらえるお得なプロモーションがあります。
このプロモーションを利用すると、取引0.1ロット(1万通貨)あたり最大約57円のボーナスがもらえるため、取引コストを削減することが可能です。(1ドル106円の場合)。
TradersTrustには、そのようなプロモーションはありません。
では次に、プロ口座の取引コストを見てみましょう。
プロ口座を他社と比較
![]() プロ |
![]() ECN |
![]() ナノスプレッド |
||
USD/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.6ドル | 0.6ドル |
スプレッド | 0.7~0.9pips | 0.4~0.6pips | 0.2~0.4pips | |
トータル | 134~154円 | 104~124円 | 84~104円 | |
EUR/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.6ドル | 0.6ドル |
スプレッド | 0.7~1.0pips | 1.5~2.0pips | 0.4~0.6pips | |
トータル | 134~164円 | 214~264円 | 104~124円 | |
CAD/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.6ドル | 0.6ドル |
スプレッド | 0.9~1.1pips | 2.6~3.0pips | 0.5~0.7pips | |
トータル | 154~174円 | 324~364円 | 114~134円 | |
AUD/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.6ドル | 0.6ドル |
スプレッド | 0.9~1.2pips | 1.3~1.7pips | 0.5~0.7pips | |
トータル | 154~184円 | 194~234円 | 114~134円 | |
CHF/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.6ドル | 0.6ドル |
スプレッド | 0.9~1.4pips | 2.5~3.1pips | 0.5~0.9pips | |
トータル | 154~204円 | 314~374円 | 114~154円 | |
GBP/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.6ドル | 0.6ドル |
スプレッド | 0.9~1.6pips | 2.5~3.0pips | 0.7~1.0pips | |
トータル | 154~224円 | 314~364円 | 134~164円 | |
NZD/JPY | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.6ドル | 0.6ドル |
スプレッド | 1.4~1.7pips | 2.5~2.8pips | 0.8~1.0pips | |
トータル | 204~234円 | 314~344円 | 144~164円 | |
EUR/USD | 往復手数料 | 0.6ドル | 0.6ドル | 0.6ドル |
スプレッド | 0.4~0.5pips | 0.2~0.3pips | 0.1~0.3pips | |
トータル | 106~117円 | 85~95円 | 74~95円 |
※ 0.1ロット=1万通貨。
※ スプレッドは2020年8月12日15時時台の変動幅。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は最も割高・青字は最もお得。
プロ口座は、取引手数料が1ロットあたり片道3ドル(0.1ロットあたり往復0.6ドル)発生します。
そのため、同タイプの口座として取引手数料が同額の、FBSのECN口座とAXIORYのナノスプレッド口座と取引コストを比較しました。
米ドル円・ユーロ米ドルのスプレッドはやや広いのですが、その他の通貨ペアのスプレッドはまずまずです。
こちらも、全体的に取引しやすい口座だと思います。
さらに、初回200万円以上の入金と口座残高100万円以上を維持できる人なら、プロ口座をVIP口座にアップグレードすることで、取引手数料を半額にできます。
また、プロモーションを活用することで、上記比較表のトータルコストをさらに安く抑えることも可能です。
TradersTrustでは、1日あたり10〜19ロット以上の取引では5ドルのキャッシュバックを獲得できます。
しかも、クラシック口座・プロ口座どちらもキャッシュバックプログラムの対象です。(VIP口座は対象外)
金額は少なく判定は1日毎の取引数量ですが、ポジション保有時間などの制限がないため、スキャルピングもキャッシュバックの対象となります。
スワップポイントはマイナススワップばかり
ここでは代表的な通貨ペア0.1ロット(1万通貨)あたりのスワップポイントを他社と比較します。
なお、便宜上、すべて日本円口座として計算しているため、実際の金額とは多少異なる場合があるので注意してください。
大手海外FX業者と比較
![]() TradersTrust |
![]() AXIORY |
![]() XM Trading |
||||
買 | 売 | 買 | 売 | 買 | 売 | |
USD/JPY | -24円 | -41円 | -21円 | -41円 | -18円 | -42円 |
EUR/JPY | -39円 | -14円 | -36円 | -16円 | -45円 | -22円 |
CAD/JPY | -16円 | -42円 | -14円 | -23円 | -26円 | -39円 |
AUD/JPY | -16円 | -44円 | -15円 | -29円 | -25円 | -38円 |
CHF/JPY | -65円 | -19円 | -41円 | -3円 | -67円 | -27円 |
GBP/JPY | -43円 | -52円 | -36円 | -58円 | -29円 | -46円 |
NZD/JPY | -19円 | -44円 | -13円 | -17円 | -20円 | -38円 |
EUR/USD | -47円 | 1円 | -48円 | 0円 | -59円 | -8円 |
TRY/JPY | - | - | 22円 | -38円 | - | - |
ZAR/JPY | - | - | 6円 | -11円 | - | - |
※ 2020年8月13日時点の1万通貨あたりのスワップポイント。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は支払い・青字は受取り。
TradersTrustのスワップポイントは、AXIORYやXM Tradingと同様にマイナススワップ(支払い)ばかりなので、中長期トレードには向いていません。
大手国内FX業者と比較
![]() TradersTrust |
![]() GMOクリック証券 |
![]() SBI FXトレード |
||||
買 | 売 | 買 | 売 | 買 | 売 | |
USD/JPY | -24円 | -41円 | 6円 | -9円 | 7円 | -10円 |
EUR/JPY | -39円 | -14円 | -12円 | 9円 | -12円 | 9円 |
CAD/JPY | -16円 | -42円 | 5円 | -8円 | 2円 | -7円 |
AUD/JPY | -16円 | -44円 | 4円 | -7円 | 3円 | -6円 |
CHF/JPY | -65円 | -19円 | -20円 | 17円 | -18円 | 15円 |
GBP/JPY | -43円 | -52円 | 7円 | -10円 | 9円 | -12円 |
NZD/JPY | -19円 | -44円 | 4円 | -7円 | 7円 | -10円 |
EUR/USD | -47円 | 1円 | -23円 | 20円 | -27円 | 22円 |
TRY/JPY | - | - | 18円 | -21円 | 25円 | -30円 |
ZAR/JPY | - | - | 4円 | -7円 | 5円 | -6円 |
※ 2020年8月13日時点の1万通貨あたりのスワップポイント。
※ 1ドル106円として計算。小数点以下四捨五入。
※ 赤字は支払い・青字は受取り。
もちろん、国内FX業者には全く敵いません。スワップポイント狙いの中長期トレードは、国内FX業者を利用したほうが良いでしょう。
取引ツール・サービス
取引ツールはMT4のみ
対応機種・OS | 自動売買 インジケータ追加 |
||
---|---|---|---|
MT4 | ダウンロード | Windows | 可能 |
ブラウザ | Windows・mac | 不可 | |
アプリ | Android・iOS | 不可 | |
MT5 | ダウンロード | なし | |
ブラウザ | なし | ||
アプリ | なし | ||
cTrader | ダウンロード | なし | |
ブラウザ | なし | ||
アプリ | なし | ||
独自ツール | ダウンロード | なし | |
ブラウザ | なし | ||
アプリ | なし |
取引ツールはMT4(MetaTrader4)のみです。
最新版のMT5(MetaTrader5)への対応は今後に期待したいところですね。
MT4・MT5の違いについては、以下の記事をご覧ください。
-
-
MT4とMT5はどっちがいい?スマホアプリ・PCの違いを比較
MetaQuotes社が開発した、パソコン・スマホ対応の高機能取引ツール、MetaTrader4、MetaTrader5(以下、MT4、MT5)は、海外FXをする上では欠かすことのできないツールです。 ...
続きを見る
MT4は、Windows対応のダウンロードタイプ、Windows・mac対応のブラウザタイプ、Android・iOS対応の専用アプリがリリースされています。
この内、自動売買のためのEA(Expert Adviser)やカスタムインジケータをインストールできるのは、Windows対応のダウンロードタイプだけです。
スマホ・タブレットでは自動売買はできません。macユーザーの場合は、以下の記事で対処方法を解説しているので参考にしてください。
-
-
macでMT4を動作させる方法まとめ
MT4(MetaTrader4)はWindows専用ソフトなので、通常であればmacにインストールすることはできません。 そのため、これまでmacユーザーは一部の海外FX業者からダウンロードできる「m ...
続きを見る
無料VPSサーバーが利用可能
TradersTrustでは、無料でVPSサーバーが利用できます。
VPSサーバーはEquinix社LD-4にホストされており、高速約定とEAの24時間安定稼働が期待できます。
3種類のプランが用意されており、それぞれサーバースペック・月額料金が異なります。
無料で利用するためには、最低でも毎月20万円相当額以上の口座残高を維持・往復5ロット以上の取引が必要です。
ある程度の口座残高と取引数量を維持できる人であれば非常にお得。
無料条件をクリアしなくても、25〜80ポンド(約3,400〜10,800円)の月額料金を支払えば誰でも利用可能です。
スペックと通常月額料金
月額料金無料の条件
取引サポートツールは経済カレンダーと取引計算機のみ
取引をサポートする各種ツールは、経済カレンダーと取引計算機の2種類のみです。全て日本語に対応しています。
キャンペーン・ボーナス
TradersTrustのキャンペーン・ボーナスは基本的に期間限定かつ不定期開催なので、口座開設時にここで紹介しているキャンペーンは終了しているかもしれません。
ただ、TradersTrustでは常に何かしらのキャンペーンは開催しているので、今回タイミングを逃してしまったとしても再度ボーナスを獲得できるチャンスは十分あるでしょう。
ここでは直近に開催されたキャンペーンのみ掲載していますが、基本的なルールやパターンは毎回同じなので、おおよその傾向は把握できるかと思います。
TradersTrustのキャンペーンは、こちらの記事も参考にしてください。
-
-
TradersTrust(TTCM)のキャンペーン徹底解説!100%入金ボーナスや口座開設ボーナスについて
期間限定 100%入金ボーナス 期間限定 口座開設ボーナス 期間限定 トレーディングコンテスト いつでも VIPキャッシュバック報酬 TradersTrust(トレーダーズトラスト)は、信頼性・安全性 ...
続きを見る
口座開設ボーナス1万円(期間限定)
キャンペーン期間 | 期間限定(直近は2020年7月1日〜9月30日まで) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | キャンペーン専用口座 |
キャンペーン内容 | 口座開設ボーナス1万円 |
TradersTrustの口座開設キャンペーンは、時期によってもらえるボーナスの金額が変わります。以前は5千円でしたが、今回は1万円にアップしています。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通りです。
ココがポイント
- 口座開設するだけでボーナス1万円獲得
ココに注意
- ボーナスは出金できない
- 口座開設ボーナスと獲得利益の有効期限は90日
- ボーナスだけで取引した場合は90日後にポジション強制決済
- 利益を出金するには最低10ロット以上の取引達成が必要
- 出金できる利益は最大1万円まで
- 最大レバレッジは100倍まで
- 最大取引数量は0.1ロットまで
- 同時保有ポジションは5つまで
- 新規決済価格差10pips以上必要
- ロック・ヘッジ・EA・ラダー・スケーリング・グリッド戦略は禁止
口座開設ボーナスをもらうためには、キャンペーン専用口座を開設します。
このキャンペーン専用口座には、上記のような取引制限があるので注意してください。
受け取ったボーナスは出金できず有効期限は90日間です。
90日を過ぎると保有しているボーナスは消滅、取引制限は解除され通常のスタンダード口座に戻ります。
自己資金を入金せずボーナスだけで取引をしていた場合も、90日後には保有ポジションも強制決済されます。
自己資金を入金して取引した場合も、ボーナスが消滅することによって強制ロスカットになる可能性もあるので注意してください。
また、ボーナスを使って出した利益には、往復10ロット以上取引しなければ出金できません。また、出金できる利益も1万円までです。
100%入金ボーナス(期間限定)
キャンペーン期間 | 期間限定(直近は2020年末まで) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | クラシック口座・プロ口座 |
キャンペーン内容 | 100%入金ボーナス(出金可能) |
TradersTrustでは定期的に100%入金ボーナスも開催します。
このキャンペーンの主な特徴と注意点は以下の通りです。
ココがポイント
- 初回入金だけでなく追加入金もボーナス対象
- ボーナスの金額は入金額の100%
- ボーナスは条件達成で出金可能
- ボーナスの上限は1,000万円
ココに注意
- 入金後に申請が必要
- 10万円以下の入金はボーナス対象外
- 前回もらった入金ボーナスが残っていると再度申請不可
- ボーナス有効期限は90日
- ボーナスを出金するためには90日以内に「ボーナス金額÷300」ロット以上の取引が必要
- 資金利益を出金するとボーナス消滅
- 「口座残高+未確定損益合計額<ボーナス金額」になるとボーナス消滅
プロモーション開催期間内に10万円相当額以上を入金し、申請フォームで申し込みをすることで獲得できます。
受取った入金ボーナスを全て使い切ったとしても、プロモーション期間内に追加入金すれば再度ボーナスがもらえます。ボーナス上限は1千万円と高額です。
また、ボーナス受取りから90日以内に必要ロット数(ボーナス額÷300)取引することで、ボーナス自体を出金することもできます。
ただし、「口座残高+未確定損益額」の合計金額がボーナス金額を下回ると、全保有ボーナスが削除されてしまうので注意してください。また、資金や利益を出金しても保有ボーナスは全額消滅します。
VIPキャッシュバック(常時開催)
キャンペーン期間 | 常時開催 |
---|---|
キャンペーン対象口座 | クラシック口座・プロ口座 |
キャンペーン内容 | 毎日現金がもらえるキャッシュバックプログラム |
TradersTrustでは、1日毎に取引数量に応じて現金がもらえるキャッシュバックプログラムを常時開催しています。
このプログラムの主な特徴と注意点は以下の通りです。
ココがポイント
- 全銘柄対象のキャッシュバック制度
- 1日あたり5ドル以上の現金がもらえる
- キャッシュバック額に上限なし
- 資金利益は自由に出金可能
ココに注意
- 50ドル以上の入金が必要
- 1日10ロット以上の取引が必要
対象口座はクラシック口座とプロ口座のみです。VIPキャッシュバックという名称ですが、VIP口座は対象外なので注意してください。
最低でも1日10ロット以上の取引が必要です。取引数量に応じて、キャッシュバックの金額も上がります。
取引数量 (1日あたりの往復ロット数) |
キャッシュバック(1日あたりの受取額) | |
---|---|---|
クラシック口座 | プロ口座 | |
10〜19 ロット | 5ドル | |
20〜29 ロット | 20ドル | |
30〜39 ロット | 30ドル | |
40〜49 ロット | 40ドル | |
50〜59 ロット | 55ドル | |
60〜69 ロット | 70ドル | |
70〜79 ロット | 85ドル | |
80〜89 ロット | 100ドル | |
90〜99 ロット | 110ドル | |
100〜149 ロット | 130ドル | |
150〜299 ロット | 200ドル | |
300〜499 ロット | 450ドル | |
500〜999 ロット | 875ドル | |
1,000ロット以上 | 2,000ドル | 1,000ドル |
トレーディングコンテスト(期間限定)
キャンペーン期間 | 期間限定(直近は2020年9月1日〜12月31日) |
---|---|
キャンペーン対象口座 | コンテスト専用口座 |
キャンペーン内容 | 豪華賞金がもらえる取引コンテスト |
TradersTrustでは、取引利益を競い合う取引コンテストを不定期で開催します。1ヶ月間の短いコンテストが複数回連続開催されるのですが、開催回数はキャンペーンによって異なります。
このコンテストの主な特徴と注意点は以下の通りです。
ココがポイント
- 賞金総額は100,000ドル
- (最終有効証拠金残高÷総入金額合計)-1)x100で結果判定
- 資金・賞金・利益は制限なく出金可能
- スキャルピングOK・EAの利用可能
ココに注意
- コンテスト専用口座の開設が必要
- レバレッジは500倍固定
- 最低入金額は10万円以上
- 取引期間は約2ヶ月
- 期間中に(入金額×3%)ロット以上の取引達成が条件
賞金総額は100,000ドルと非常に高額です。
スタンダード口座と同一条件のコンテスト専用口座を開設し、10万円以上の入金と(入金額×3%)ロットの取引達成が必要条件です。
例えば入金額が10万円の場合、30ロット以上の取引が賞金をもらうための最低条件となり、キャンペーン期間は約2ヶ月なので単純計算で1日あたり約0.5ロット以上の取引が必要です。
スキャルピング・EAも許可されており、獲得した賞金と利益はもちろん無条件で出金できます。
今後、再びトレーディングコンテストが開催される可能性もあるので、短期トレードが得意な人はチャレンジしても良いでしょう。(取引ルールが変わる可能性あり)
ただ、取引コンテストは上級者向きなので初心者の人は無理をしないでください。
口座開設・入出金
必要書類は本人確認書類と現住所確認書類
口座開設の際は、本人認証のため以下の書類の画像データが必要となります。
書類全体が写るよう鮮明に撮影したものをあらかじめ用意してください。
顔写真の有無・有効期限・発行日などに注意しましょう。
本人確認書類(有効期限内・写真付き・両面)

- 運転免許証
- パスポート
- IDカード
現住所確認書類(発行から6ヶ月以内)
- 公共料金明細書(電気・ガス・水道・インターネットなど)
- 銀行明細書(銀行口座・クレジットカード明細など)
- 住民基本台帳カード(発行日・有効期限の記載があるもの)
- 住民票・印鑑証明書類
入出金方法はbitwalletがオススメ
最低金額 | 所要日数 | 手数料 | ||
---|---|---|---|---|
クレジットカード デビットカード |
VISA | 5千円 | 即時 | 無料 |
master | 5千円 | 即時 | 無料 | |
JCB | なし | |||
オンライン ウォレット |
bitwallet | 5千円 | 即時 | 無料 |
STICPAY | なし | |||
WebMoney | なし | |||
仮想通貨 | BTC | 5千円 | 即時 | 無料 |
ETH | なし | |||
XRP | なし | |||
銀行送金 | 国内 | 指定なし | 最大3営業日 | 無料 |
海外 | 指定なし | 最大3営業日 | 無料 |
最低金額 | 所要日数 | 手数料 | ||
---|---|---|---|---|
クレジットカード デビットカード |
VISA | 5千円 | 最長6営業日 | 無料 |
master | 5千円 | 最長6営業日 | 無料 | |
JCB | ||||
オンライン ウォレット |
bitwallet | 5千円 | 最長6営業日 | 無料 |
STICPAY | なし | |||
WebMoney | なし | |||
仮想通貨 | BTC | 5千円 | 最長6営業日 | 無料 |
ETH | なし | |||
XRP | なし | |||
銀行送金 | 国内 | 5千円 | 最長6営業日 | 無料 |
海外 | 5千円 | 最長6営業日 | 無料 |
※:金融機関・決済サービス会社・取引所で発生する入出金手数料・送金手数料等は別途自己負担。1ドル100円換算
TradersTrustの入出金方法を大きく分けると、クレジットカードまたはデビットカード・オンラインウォレット・仮想通貨・銀行送金の4種類です。
カードブランドはVISA・MasterCard、オンラインウォレットはbitwallet(ビットウォレット)・仮想通貨はBTC(ビットコイン)・銀行送金は国内と海外から選択できます。
入出金手数料はTradersTrust側では発生しませんが、金融機関・決済サービス会社・取引所で発生する各種手数料は別途自己負担となります。
特に、海外銀行送金での出金は、中継銀行・着金銀行でリフティングチャージなどの手数料が3〜4千円程度差し引かれるので注意してください。
オススメはbitwalletです。bitwallet側の各種手数料はとてもリーズナブルですし、多くの海外FX業者の入出金方法に採用されているので利便性もバツグンです。
基本的な入出金ルールは、以下の2点だけ把握しておけばOKです。
- 入金方法と出金方法は同一であること
- 6ヶ月以内にカード入金履歴がある場合は優先的にカード会社経由での出金となる
また、入出金方法ごとに決められた最低金額以外にも、口座タイプごとに決まっている最低入金額にも注意してください。
口座タイプ | 最低入金額 |
---|---|
クラシック口座 | 5千円 |
プロ口座 | 2万円 |
VIP口座 | 200万円 |
※:1ドル100円換算
カスタマーサポート
サポートは日本人スタッフ|営業時間は平日10〜24時
日本語対応 | 受付時間 | |
---|---|---|
電話 | 可能 | 日本語対応:平日10〜24時 英語対応:平日24時間 |
メール | 可能 | 常時受付 専用フォームあり |
チャット | 可能 | 日本語対応:平日10〜24時 英語対応:平日24時間 |
TradersTrustのサポート窓口は、電話・メール・チャットの3種類です。
日本語サポートの営業時間は平日10〜24時と長く、全て日本人スタッフが対応してくれるので安心ですよ。
TradersTrustについてよくある質問(FAQ)
クラシック口座とプロ口座の最大レバレッジは500倍、VIP口座の最大レバレッジは200倍です。
また、口座残高200万円以上で最大200倍に制限、口座残高500万円以上で最大100倍に制限されます。
口座残高によるレバレッジ制限
- 口座残高200万円以上:200倍に制限
- 口座残高500万円以上:100倍に制限
TradersTrustではスキャルピング取引、EA取引に関して規制は設けていません。
TradersTrustでは、5桁・3桁表示のフラクショナル価格設定を採用している為、スキャルピングやHFT等わずかな価格の動きを敏感に察知するタイプの取引手法向けのプラットフォームになっています。
TradersTrustのロスカット水準は証拠金維持率20%、マージンコール水準は証拠金維持率50%です。
これは海外FX業者としては一般的な水準です。
また、TradersTrustはゼロカットを採用しています。
万が一、口座残高がマイナスになってしまった場合でも、サポートにメールすればマイナス残高はTradersTrustが補填してくれます。
口座残高はゼロになりますが、トレーダーは借金を背負うことはありません。
TradersTrustでは、ゼロカットのことを「ネガティブバランス保護機能」とも呼びます。
FXは、夏時間(サマータイム)と冬時間で取引時間が異なりますが、基本的に月曜日の早朝から土曜日の早朝までです。
- 夏時間の取引時間:月曜日06:03〜土曜日05:59(日本時間)
- 冬時間の取引時間:月曜日07:03〜土曜日06:59(日本時間)
夏時間は「3月の最終日曜日午前1時〜10月の最終日曜日午前1時まで」、冬時間は「10月の最終日曜日午前1時〜3月の最終日曜日午前1時まで」です。
可能です。
海外FXで利益を得た場合、日本国内で確定申告をして税金を納める必要があります。
納める金額は、総合課税(給与所得など、他の所得と合算した課税所得に、所得税の税率をかけて所得税額を算出する課税方式)で計算されます。
税率は課税所得に応じて、所得税5%から45%、住民税10%、復興税2.1%となります。
-
-
海外FXの税金まとめ2021|確定申告は必要?脱税できる?節税方法は?
この記事では、海外FXの税金と節税対策について国内FXと比較しながら具体的に解説します。 まず、海外FXの税金について気になるであろうことをまとめました。 ココがポイント 海外FX業者で出した利益には ...
続きを見る