TradersTrust(TTCM)の評判|口コミ・安全性について(トレーダーズトラスト)

更新日: コメントはまだありません

公式サイト:https://traders-trust.com/ja/

2009年に設立したTradersTrust(トレーダーズトラスト)は、その社名の通り信頼性・透明性を特に重視している海外FX業者です。その上、最大レバレッジ3,000倍で取引ができ、プロモーション(キャンペーン)まで充実しています。

この記事では、TradersTrustの安全性・信頼性・取引条件・入出金・サポートなどについて、口コミも交えながら詳しく解説していきます。これからTradersTrustで取引を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

TradersTrustは高い信頼性・安全性・透明性と本格的な取引環境が両立している優良業者

総合評価70pt
  • グループ会社が世界最難関の金融ライセンスであるCySEC(キプロス)の金融ライセンスを保有
  • 不正や捏造を完全に排除したNDD(ノン・ディーリングデスク)&マーケット決済方式を採用
  • 各年度四半期ベースで外部監査を受けることで健全経営の維持と顧客資金の安全性を確保

メリット

  • グループ会社がCySECの金融ライセンスを保有
  • ゼロカット採用でマイナス残高は補填
  • 取引形態に真のNDD STP方式を採用
  • 資金200万円以上あればVIP口座で取引コストを大幅に削減
  • スキャルピング・自動売買に制限なし
  • 日本語サポートの営業時間が平日10時~24時と長い
  • 入金ボーナス・キャッシュバック・コンテストを積極的に開催

デメリット

  • 日本人アカウントの運営会社は金融ライセンスなし
  • VIP口座へのアップグレードは敷居が高い
  • 約定スピードは早いがオフクオートが多い
  • 不利なスリッページが多発する
  • プロモーションの縛りがキツすぎる
  • 取引ツールがMT4のみ

ココがポイント

  • 運営会社には厳しい金融規制がないためサービスが充実
  • 信頼性・取引の透明性が高いため資金を預けるには安心できる
  • 約定力に不安があるため極端なスキャルピングや自動売買に注意
  • 取引コストが非常に安いため平均的な裁量トレードをするには良い
  • プロモーションの難易度が高いため初心者は要注意

公式サイト:https://traders-trust.com/ja/

TradersTrustは、信頼性・透明性を重視していると言いながらも、日本人アカウントを運営するバミューダの会社は金融ライセンスを保有していません。

しかし、情報開示には非常に積極的で、顧客資金と業者資金の分別管理・外部監査・セキュリティの徹底ぶりはなかなかのものです。

規制の厳しい金融ライセンスをあえて取得しない道を選択したことで、魅力的な取引環境・サービス・プロモーションをトレーダーに提供できています。

詳しい取引条件については後述しますが、利益をしっかり出金できる全体的にバランスの取れた優良業者です。ただし、約定力の低さには注意が必要でプロモーションにも落とし穴があります。

それでは、TradersTrustの信頼性・安全性・口コミ・取引条件・その他サービスについて、さらに詳しく見ていきましょう。

TradersTrustの公式サイトはこちら

目次

信頼性・安全性

運営会社の実態が不透明な海外FX業者には注意してください。

そのような業者は、突然の倒産や日本撤退の危険性がありますし、取引操作・出金拒否・利益取消といったトレーダーの不利益に繋がる行為を平気で行う悪徳業者・詐欺業者も多いからです。

自分の大切な資金を守るためにも、最低限、会社の所在地・金融ライセンス・資金の管理体制がしっかり公開されている業者を利用するようにしましょう。

 

日本向けサービスは金融ライセンスなし

TradersTrustは2009年にキプロスで設立した歴史あるFXブローカーで、現在はアジア・ヨーロッパ含め世界中にサービスを提供しています(2022年7月時点)。

提供サービスには「TTCM BM(TradersTrust.com)」と「TTCM CY(TradersTrust.eu)」の2種類あり、それぞれ運営会社・規制・サービス対象国・取引条件などが異なります。

 

TTCM BM(TradersTrust.com)

会社情報
運営会社 TTCM TRADERS CAPITAL LIMITED
設立 2018年10月
登録住所 バミューダ
5th Floor, Andrew’s Place, 51 Church
Street, Hamilton HM 12, Bermuda
金融ライセンス なし

日本及びアジア諸国向けのサービスは「TTCM BM」です。「TradersTrust.com」とも呼ばれます。

もともとバヌアツの金融ライセンスを保有する「TTCM CAPITAL MARKETS LTD」によって運営されていましたが、現在は社名を「TTCM TRADERS CAPITAL LIMITED」に変更し、バミューダへ法人移管しています(2022年7月時点)。

ただ、このバミューダでは法人登録しかしておらず、第三者機関が金融機関を厳しく監督するような金融ライセンスは保有していません。

そのため、TradersTrustは自主的に世界的な監査法人「PWC」「デロイトトーマツ」より四半期ベースで監査を受けることで、顧客からの信頼を得られるよう努めています。

 

TTCM CY(TradersTrust.eu)

会社情報
運営会社 TTCM Traders Trust Capital Markets Limited
設立 2009年
登録住所 キプロス
3 Thalia Street, Office Number 310-318,
3rd Floor, 3011, Limassol, Cyprus
金融ライセンス CySEC:キプロス証券取引委員会
(登録番号:107/09)

ヨーロッパ向けのサービスは「TTCM CY」です。「TradersTrust.eu」とも呼ばれます。

「TTCM Traders Trust Capital Markets Limited」によって運営されており、取得の難しいキプロス証券取引委員会(CySEC)で金融ライセンスを取得しています。

 

分別管理あり|信託保全なし

TradersTrustは、前述したバヌアツからバミューダへの法人移管によって、顧客資産の管理体制に以下のような変更がありました。

法人移管の変更点
登録住所 バヌアツ バミューダ
会社名 TTCM CAPITAL
MARKETS LTD
TTCM TRADERS
CAPITAL LIMITED
金融ライセンス バヌアツ なし
顧客資産の安全性 分別管理
信託保全
分別管理

以前のバヌアツでは信託保全に顧客資産は保護されていましたが、現在のバミューダでは業者資産と顧客資産の分別管理のみです。

海外FX業者の多くは世界的な規制の流れによって、バミューダのような規制の緩いオフショアでなければハイレバレッジ・ゼロカット・ボーナス提供など高いクオリティのサービスを提供できなくなっているため、ある程度は致し方のないことではあります。

「金融ライセンスを持たず信託保全制度もなし」ともなればかなり聞こえは悪いのですが、TradersTrustは設立当初から現在に至るまで信頼性を重視した経営を徹底している業者です。

たとえ、取引条件やプロモーションを優先するため「第三者による信頼性の担保」ともいうべき金融ライセンスを自ら放棄しているとしても、TradersTrustの信頼性の高さはこれまでの実績で証明されています。

 

今のところ日本の金融庁から警告は出されていない

全ての海外FX業者は日本の法律上では無登録業者となりますが、TradersTrustには今のところ金融庁から警告は出されていません(2022年7月時点)。

日本では「海外FX業者が日本居住者にサービスを提供すること」「日本居住者が海外FX業者のサービスを使って取引すること」は合法です。

しかし、海外FX業者が日本居住者を対象に勧誘行為(プロモーション活動)を行うことは明確に禁止されています。

外国証券業者に関する法律第3条により、外国証券業者が国内にある者を相手に証券取引行為を行う場合には、国内に支店等の営業拠点を設け、監督当局の登録を受けなければなりません。本規定に違反した場合は、同法第45条及び第50条の罰則が課せられます。

しかし、登録を受けない外国証券業者であっても、その取引相手が証券会社やその他金融機関等の場合、もしくは証券業者が「勧誘」及び「勧誘に類する行為」をすることなく国内居住者から注文を受ける場合は、国内居住者との取引をすることができます。

ここで言う「勧誘に類する行為」とは、「新聞、雑誌、テレビジョン及びラジオ並びにこれらに類するものによる有価証券に対する投資に関する広告、有価証券に対する投資に関する説明会の開催、口頭、文書又は電話その他の通信手段による有価証券に対する投資に関する情報提供」等が含まれます。

出典:金融庁「外国金融サービス業者が我が国市場に参入するにあたって適用される法規制」

つまり、海外FX業者が日本語公式サイトを運営したり日本語でキャンペーン・プロモーションの告知をしたりすることがマズいという訳です。

そのため、日本人に人気ある海外FX業者のほとんどは、すでにこの警告を受けてしまっているのが現状です。

ただ、この警告には行政処分や業務停止命令といった効力は一切ありません。今のところ金融庁からの嫌がらせのようなものだと考えてください。

 

口コミ・評判

ここでは、海外トレーダー・国内トレーダーの口コミの一部をご紹介します。ただ、投稿者にはさまざまな事情があります。すべて鵜呑みにはせず、以下のような点に注意してご覧ください。

  • 口座・銘柄・数量・注文方法・時間帯が違う
  • 裁量取引・自動売買などトレードスタイルが違う
  • VPSサーバーの有無・通信状態・スペックが違う
  • トレードスタイルがFX業者の禁止行為に抵触している
  • 投稿時期が違うため業者のサービス内容が変わっている
  • 負けた腹いせによる誹謗・中傷・愚痴にすぎない
  • アフィリエイターやライバル会社による虚偽の投稿

 

FPAではとまずまずの評価

海外FXWiki編集部

海外最大級のFX掲示板FPA(ForexPeaceArmy.com)は、海外業者の世界的な評判を知る上でとても参考になるサイトです。登録されていたのはヨーロッパ向けアカウントを運営するTTCM CY(TradersTrust.eu)でしたが、総合評価は★3.5とまずまずの評価でした。クチコミについては、全体的にサポート・サービスが高評価約定力についての低評価が多い印象です。

 

日本人トレーダーからの認知度は非常に高い

海外FXWiki編集部

TradersTrustは、最大レバレッジ3,000倍へのアップグレードや入出金方法追加といったサービス改善をよく実施します。また、プロモーションも頻繁に開催するため、日本人トレーダーの間では比較的認知度の高い海外FX業者です。ただ、約定力やプロモーションのルールに課題があるため、人気のほうはなかなか追いついていかないようです。

 

極端な価格変動に注意

海外FXWiki編集部

ビットコインのチャートで、他社よりも極端な価格変動が報告されています。仮想通貨は、流動性の低さに課題があるのかもしれません。

 

スリッページが酷い

海外FXWiki編集部

TradersTrustは、トレーダーからスリッページの多さをよく指摘されます。約定力については、通貨ペア・時間帯・VPSサーバーやPCのスペック・通信状態などによっても変わります。取引環境はトレーダーによって大きく異なりますが、スリッページ発生の有無を意識して取引するようにしましょう。もし、あまりに酷いようであれば、他社に早々に切り替えた方が賢明です。

 

プロモーション利用規約が分かりにくい

海外FXWiki編集部

TradersTrustは、プロモーション利用規約が非常に分かりにくいと不評です。よく読まずに利用して、損失を出してしまったトレーダーもいるので注意してください。確かに利用規約の文章は非常に回りくどい表現をしているので、一度読んだだけではなかなか理解できないと思います。

海外FXWiki編集部

また、TradersTrustのボーナスにはクッション機能がなく損失補填ができないため、実効レバレッジを引き上げる効果しかありません。このことも、TradersTrustの人気がなかなか出ない理由の一つになっていると思われます。

 

サポート対応・出金対応には賛否両論ある

海外FXWiki編集部

基本的にTradersTrustの出金対応には問題はないようです。ただ、詳細は不明ですがカスタマーサポートの対応に苦言を呈している人もいます。

 

取引条件・ルール

TradersTrustの取引条件やルールを他社と比較しながら詳しく解説します。

なお、比較対象のFX業者は、初心者から上級者にまで人気のある大手FX業者や、比較的タイプの似ているFX業者から選別しているため、TradersTrustの強み弱みがより直感的に分かりやすくなっているかと思います。

 

基本の口座タイプは「クラシック」「プロ」「VIP」の3種類

口座タイプと取引条件
クラシック プロ VIP
取引形態 NDD STP NDD STP NDD STP
最大レバレッジ 3,000倍 3,000倍 3,000倍
取扱銘柄 外国為替
貴金属
エネルギー
株価指数
仮想通貨
外国為替
貴金属
エネルギー
株価指数
仮想通貨
外国為替
貴金属
エネルギー
株価指数
仮想通貨
取引手数料 無料 片道3ドル 片道1.5ドル
スプレッド 1.4~1.8pips 0.4~0.7pips 0.0~pips
ロット単位 10万通貨 10万通貨 10万通貨
最小取引数量 0.01ロット 0.01ロット 0.01ロット
最大取引数量 1,000ロット 1,000ロット 1,000ロット
最大ポジション数 無制限 無制限 無制限
ストップレベル 0.0pips 0.0pips 0.0pips
スキャルピング 可能 可能 可能
自動売買 可能 可能 可能
両建て 可能 可能 可能
マージンコール 50% 50% 80%
ロスカット 20% 20% 50%
ゼロカット あり あり あり
取引ツール MT4 MT4 MT4
口座通貨 JPY
USD
EUR
GBP
JPY
USD
EUR
GBP
JPY
USD
EUR
GBP
最低入金額 5千円 5千円 200万円
プロモーション 一部対象 一部対象 対象外

ロット単位・スプレッド・最小取引数量・最大取引数量・ストップレベルは米ドル円の値。取引手数料は1ロットあたりの金額。最低入金額は1ドル100円換算。

6か月以上取引履歴のない口座は休眠口座となり再度有効化の手続きが必要。

TradersTrustの口座タイプは、クラシック口座・プロ口座・VIP口座の3種類あります。

クラシック口座は「取引手数料無料」「スプレッド広め」の一般向け口座、プロ口座は「取引手数料1ロットあたり片道3ドル」「スプレッド狭め」の中上級者向け口座です。

どちらの口座も「最低入金額5千円・マージンコール50%・ロスカット水準20%と、まずまずの取引条件。

VIP口座はプロ口座よりも取引手数料・スプレッドが優遇されており、「強化版プロ口座」といった感じの口座です。

プロ口座と比較すると取引手数料は半額でスプレッドもさらに狭く、専任のアカウントマネージャーによる手厚いサポートまでついています。

ただし、「最低入金額200万円」「最低維持口座残高100万円」「マージンコール80%」「ロスカット水準50%」「プロモーション対象外」などのデメリットがあります。

VIP口座は各種優遇がある反面、その他の口座よりも申込時および運用時に多くの資金が必要なので注意しましょう。

VIP口座へのアップグレード方法は以下の通りです。

  • プロ口座開設後、200万円相当額以上を入金する
  • サポートへ「VIP口座へのアップグレード希望」とメールする
  • 承認後、口座残高100万円以上を維持して取引する

※ 口座残高100万円以上を維持できなかった場合はプロ口座へダウングレード。

また、上記3口座とは別に「クラシックインターナショナル口座」という口座タイプも公式サイト・マイページから開設できます。

特徴は「スプレッドが通常のクラシック口座よりもやや広い」「マージンコール80%」「ロスカット水準50%」です。

また、ロンドンサーバーを使用しており(通常のクラシック口座は東京サーバー)、唯一トレーディングコンテスト対象口座に指定されています。

クラシックインターナショナル口座はこのトレーディングコンテストに参加する以外は特にメリットのない口座なので、ここからはクラシック口座・プロ口座を中心にTradersTrustの取引条件・ルールについてさらに詳しく解説していきます。

ちなみに、通常のクラシック口座は、このクラシックインターナショナル口座と区別するため、「クラシックジャパン口座」とも呼ばれます。

 

全ての口座が最大レバレッジ3,000倍で取引できる

TradersTrustの最大レバレッジは以前まで500倍でしたが、現在はすべての口座が最大レバレッジ3,000倍で取引できます(2022年7月時点)。

最低取引数量も0.01ロット(10万通貨)からなので、非常に少ない資金で取引を始めることが可能です。

ただし、TradersTrustでは取引数量によって段階的にレバレッジが制限されるダイナミックレバレッジを採用しています。

最大レバレッジ3,000倍で取引できるのは取引数量 1ロットまで。1ロットを超える取引は最大レバレッジ2,000倍に制限されます。

TradersTrustのダイナミックレバレッジ
取引数量
(オープンポジションのロット数)
利用可能な
最大レバレッジ
0 ~ 1ロット 3,000倍
1.01 ~ 5ロット 2,000倍
5.01 ~ 10ロット 1,000倍
10.01 ~ 20ロット 500倍
20.01 ~ 50ロット 200倍
50.01 ~ 100ロット 100倍
100.01 ~ 300ロット 50倍
300.01 ~ 500ロット 33倍
500.01ロット ~ 25倍

このダイナミックレバレッジの対象銘柄は、メジャー通貨ペアのみです。以下のマイナー通貨ペア33銘柄と貴金属・エネルギー・株価指数・仮想通貨などのCFD銘柄は、個別で固定レバレッジが決められています。

マイナー通貨ペアとその他CFD銘柄のレバレッジ
銘柄 固定レバレッジ
マイナー
通貨ペア
EUR/HKD・EUR/NOK・EUR/PLN
EUR/SEK・EUR/ZAR・GBP/NOK
GBP/PLN・GBP/SEK・NOK/SEK
USD/CNH・USD/CZK・USD/DKK
USD/MXN・USD/NOK・USD/PLN
USD/SEK・USD/ZAR
50倍
EUR/TRY・USD/TRY 20倍
貴金属 ゴールド 100倍
その他 50倍
エネルギー 25倍
株価指数 50倍
仮想通貨 5倍

2022年7月時点。

 

通貨ペアは52銘柄と一般的|その他CFD銘柄の種類は少なめ

大手海外FX業者と比較

全取扱銘柄

TradersTrust
AXIORY
AXIORY

XM Trading
外国為替 52銘柄 61銘柄 57銘柄
貴金属 6銘柄 4銘柄 4銘柄
エネルギー 2銘柄 5銘柄 5銘柄
商品 なし なし 10銘柄
株式 なし 現物 122銘柄
CFD 78銘柄
なし
株価指数 9銘柄 10銘柄 28銘柄
債券 なし なし なし
ETF なし 10銘柄 なし
仮想通貨 8銘柄 なし なし

2022年7月時点。

クロス円
AUD/JPY GBP/JPY
CAD/JPY NZD/JPY
CHF/JPY SGD/JPY
EUR/JPY USD/JPY
クロスカレンシー
AUD/CAD GBP/NZD
AUD/CHF GBP/PLN
AUD/NZD GBP/SEK
AUD/USD GBP/SGD
CAD/CHF GBP/USD
EUR/AUD NOK/SEK
EUR/CAD NZD/CAD
EUR/CHF NZD/CHF
EUR/GBP NZD/SGD
EUR/HKD NZD/USD
EUR/NOK USD/CAD
EUR/NZD USD/CHF
EUR/PLN USD/CNH
EUR/SEK USD/CZK
EUR/SGD USD/DKK
EUR/TRY USD/MXN
EUR/USD USD/NOK
EUR/ZAR USD/PLN
GBP/AUD USD/SEK
GBP/CAD USD/SGD
GBP/CHF USD/TRY
GBP/NOK USD/ZAR

+ 通貨記号一覧

AUD:豪ドル、CAD:カナダドル、CHF:スイスフラン、CNH:人民元、CZK:チェココルナ、DKK:デンマーククローネ、EUR:ユーロ、GBP:ポンド、HKD:香港ドル、JPY:日本円、MXN:メキシコペソ、NOK:ノルウェークローネ、NZD:ニュージーランドドル、PLN:ポーランドズヴォティ、SEK:スウェーデンクローナ、SGD:シンガポールドル、TRY:トルコリラ、USD:米ドル、ZAR:南アフリカランド、

TradersTrustの取扱通貨ペア数は52銘柄と一般的です。クロス円は少なく、TRY/JPYやZAR/JPYは扱っていません。

その他のCFD銘柄は、貴金属6銘柄・エネルギー2銘柄・株式指数9銘柄・仮想通貨8銘柄です。

さらに、株式・債権も近日公開予定です(2022年7月時点)。

 

基本的に取引コストは安いがCHF/JPY・CAD/JPYはやや割高

ここでは代表的な通貨ペア0.1ロット(1万通貨)あたりの取引コストを他社と比較します。取引コストとは、「往復手数料+スプレッド」のことです。

なお、便宜上すべて日本円口座で計算しているため、実際の金額とは多少異なる場合があるので注意してください。

クラシック口座を他社と比較

0.1ロットあたりの取引コスト

クラシック
AXIORY
スタンダード
XM Trading
スタンダード
USD/JPY 往復手数料 無料 無料 無料
スプレッド 1.4~1.8pips 1.5~1.8pips 1.7~2.0pips
トータル 140~180円 150~180円 170~200円
EUR/JPY 往復手数料 無料 無料 無料
スプレッド 1.9~2.4pips 1.0~1.6pips 2.0~2.6pips
トータル 190~240円 100~160円 200~260円
CAD/JPY 往復手数料 無料 無料 無料
スプレッド 2.3~2.5pips 1.4~1.8pips 3.3~3.4pips
トータル 230~250円 140~180円 330~340円
AUD/JPY 往復手数料 無料 無料 無料
スプレッド 2.1~2.5pips 1.5~1.9pips 3.2~3.5pips
トータル 210~250円 150~190円 320~350円
CHF/JPY 往復手数料 無料 無料 無料
スプレッド 2.3~3.1pips 2.3~2.7pips 3.4~4.0pips
トータル 230~310円 230~270円 340~400円
GBP/JPY 往復手数料 無料 無料 無料
スプレッド 2.3~3.2pips 1.4~2.3pips 3.6~3.9pips
トータル 230~320円 140~230円 360~390円
NZD/JPY 往復手数料 無料 無料 無料
スプレッド 2.2~2.6pips 1.9~2.3pips 2.5~3.2pips
トータル 220~260円 190~230円 250~320円
EUR/USD 往復手数料 無料 無料 無料
スプレッド 1.3~1.6pips 1.1~1.4pips 1.6~1.7pips
トータル 177~218円 150~190円 218~231円

0.1ロット=1万通貨。スプレッドは2022年7月7日17時時台の変動幅。1ドル136円として計算。小数点以下四捨五入。赤字は最が割高・青字は最がお得。

クラシック口座は、同タイプの取引口座としてAXIORYスタンダード口座・XM Tradingスタンダード口座と取引コスト比較しました。

クラシック口座は、米ドル円のスプレッドが特に狭く、全体的に取引しやすい口座だと思います。

ちなみに、XM Tradingには取引するたびにボーナスがもらえるロイヤルティプログラムというお得なプロモーションがあるため、上記の金額よりもう少し取引コストを抑えることが可能です。

ロイヤルティプログラムを利用すると、1ロット(10万通貨)あたり最大5.33ドル(1ドル136円の場合は約725円)のボーナス(クッション機能付き)がもらえるため、十分な取引コスト削減効果が期待できます。

TradersTrustにもクラシック口座・プロ口座を対象としたVIPキャッシュバック報酬というプロモーションがありますが、取引数量によって段階的に報酬額が変わる仕組みで、キャッシュバックをもらうには最低でも1日10ロット以上の取引が条件です。

仮に10ロット(100万通貨)取引しても1日5ドル(1ドル136円の場合は約680円)のキャッシュバックなので、取引量の少ないトレーダーでは大した取引コスト削減効果は期待できません。

10ロットの場合、XM Tradingが53ドルなのに対し、TradersTrustは5ドルの報酬(TradersTrustはXM Tradingの約10分の1の報酬)。

では次に、プロ口座の取引コストを見てみましょう。

プロ口座を他社と比較

0.1ロットあたりの取引コスト

プロ
AXIORY
ナノスプレッド
XM Trading
XM Zero
USD/JPY 往復手数料 0.6ドル 0.6ドル 1ドル
スプレッド 0.4~0.7pips 0.2~0.7pips 0.0~0.4pips
トータル 122~152円 102~152円 136~176円
EUR/JPY 往復手数料 0.6ドル 0.6ドル 1ユーロ
スプレッド 0.8~1.2pips 0.2~0.5pips 0.2~0.4pips
トータル 162~202円 102~132円 159~179円
CAD/JPY 往復手数料 0.6ドル 0.6ドル 1カナダドル
スプレッド 1.4~1.7pips 0.6~1.1pips 1.3~1.4pips
トータル 222~252円 142~192円 235~245円
AUD/JPY 往復手数料 0.6ドル 0.6ドル 1豪ドル
スプレッド 0.7~1.2pips 0.5~0.7pips 1.0~1.3pips
トータル 152~202円 132~152円 193~223円
CHF/JPY 往復手数料 0.6ドル 0.6ドル 1スイスフラン
スプレッド 2.7~3.5pips 1.1~1.6pips 1.0~1.4pips
トータル 352~432円 192~242円 240~280円
GBP/JPY 往復手数料 0.6ドル 0.6ドル 1ポンド
スプレッド 1.0~1.5pips 0.5~1.6pips 0.7~0.9pips
トータル 182~232円 132~242円 233~253円
NZD/JPY 往復手数料 0.6ドル 0.6ドル 1NZドル
スプレッド 1.0~1.4pips 0.9~1.1pips 1.8~2.1pips
トータル 182~222円 172~192円 264~294円
EUR/USD 往復手数料 0.6ドル 0.6ドル 1ユーロ
スプレッド 0.3~0.5pips 0.0~0.4pips 0.0~0.1pips
トータル 122~150円 82~136円 139~153円

0.1ロット=1万通貨。スプレッドは2022年7月7日17時時台の変動幅。1ドル136円・1ユーロ139円・1カナダドル105円・1豪ドル93円・1スイスフラン140円・1ポンド163円・1NZドル84円として計算。小数点以下四捨五入。赤字は最が割高・青字は最がお得。

プロ口座は、取引手数料が1ロットあたり片道3ドル(0.1ロットあたり往復0.6ドル)発生します。

ここでは同タイプの取引口座として、AXIORYのナノスプレッド口座・XM TradingのXM Zero口座と取引コスト比較しました。

TradersTrustは、業界でもスプレッドは狭いほうなのですが、取引手数料を含めたトータルコストではAXIORYに敵いません。

特に、EUR/JPY・CAD /JPY・CHF/JPYの取引コストはかなり割高なので注意してください。

初回入金200万円以上と常に口座残高100万円以上を維持できる人なら、プロ口座をVIP口座にアップグレードすれば取引手数料を半額にすることができるので、資金に余裕のある人は検討しても良いでしょう。

 

海外FX業者にしてはスワップポイントが有利

ここでは代表的な通貨ペア0.1ロット(1万通貨)あたりのスワップポイントを他社と比較します。

なお、便宜上、すべて日本円口座として計算しているため、実際の金額とは多少異なる場合があるので注意してください。

大手海外FX業者と比較

0.1ロットあたりのスワップポイント

TradersTrust
AXIORY
AXIORY
XM Trading
XM Trading
USD/JPY 39円 -37円 41円 -103円 32円 -110円
EUR/JPY -36円 -3円 -38円 -13円 -53円 -32円
CAD/JPY 24円 -48円 29円 -64円 3円 -89円
AUD/JPY 18円 -29円 24円 -56円 -5円 -82円
CHF/JPY -36円 -26円 -27円 -19円 -63円 -61円
GBP/JPY 33円 -62円 29円 -121円 19円 -119円
NZD/JPY 15円 -56円 31円 -61円 2円 -83円
EUR/USD -53円 61円 -87円 41円 -129円 44円
TRY/JPY - - 22円 -37円 - -
ZAR/JPY - - 7円 -15円 - -

2022年7月7日時点の1万通貨あたりのスワップポイント。1ドル136円として計算。小数点以下四捨五入。赤字は支払い・青字は受取り。

上記3社の中で受取りスワップが最も高かったのはAXIORYでしたが、TradersTrustも受取りスワップの金額がなかなか高く、支払いスワップの金額に至ってはどの通貨ペアも3社の中で最も安い傾向にありました。

大手国内FX業者と比較

0.1ロットあたりのスワップポイント

TradersTrust
GMOクリック証券
GMOクリック証券
SBI FXトレード
SBI FXトレード
USD/JPY 39円 -37円 56円 -59円 66円 -70円
EUR/JPY -36円 -3円 -15円 12円 -9円 4円
CAD/JPY 24円 -48円 44円 -47円 40円 -45円
AUD/JPY 18円 -29円 33円 -36円 32円 -37円
CHF/JPY -36円 -26円 5円 -8円 0円 -5円
GBP/JPY 33円 -62円 56円 -59円 65円 -70円
NZD/JPY 15円 -56円 39円 -42円 38円 -43円
EUR/USD -53円 61円 -86円 83円 -91円 86円
TRY/JPY - - 18円 -21円 20円 -40円
ZAR/JPY - - 8円 -11円 10円 -13円

2022年7月7日時点の1万通貨あたりのスワップポイント。1ドル136円として計算。小数点以下四捨五入。赤字は支払い・青字は受取り。

スワップポイントの有利な国内FX業者と比較しても、それほど遜色ありません。ちなみに、以前よりも海外FX業者と国内FX業者のスワップポイントの価格差は小さくなってきています。

 

取引ツール・サービス

取引ツールはMT4のみ

取引ツールの種類
対応機種・OS 自動売買
インジケータ追加
MT4 ダウンロード Windows 可能
ブラウザ Windows・mac 不可
アプリ Android・iOS 不可
MT5 ダウンロード なし
ブラウザ なし
アプリ なし
cTrader ダウンロード なし
ブラウザ なし
アプリ なし
独自ツール ダウンロード なし
ブラウザ なし
アプリ なし

取引ツールはMT4(MetaTrader4)のみです。

最新版のMT5(MetaTrader5)への対応は今後に期待したいところですね。

MT4・MT5の違いについては、以下の記事をご覧ください。

MT4とMT5はどっちがいい?スマホアプリ・PCの違いを比較

MetaQuotes社が開発した高機能取引ツールMetaTrader4、MetaTrader5(以下、MT4、MT5)は、海外FXをする上では欠かすことのできないツールです。 どちらも無料で利用でき、 ...

続きを見る

MT4は、Windows対応のダウンロードタイプ、Windows・mac対応のブラウザタイプ、Android・iOS対応の専用アプリがリリースされています。

この内、自動売買のためのEA(Expert Adviser)やカスタムインジケータをインストールできるのは、Windows対応のダウンロードタイプだけです。

スマホ・タブレットでは自動売買はできません。macユーザーの場合は、以下の記事で対処方法を解説しているので参考にしてください。

macでMT4を動作させる方法まとめ

MT4(MetaTrader4)は、基本的にWindowsでの利用を目的に開発されたFX取引ツールですが、macやMacBookでも利用可能です。 導入方法は基本的に以下の4パターンあり、それぞれ難易 ...

続きを見る

 

無料VPSサーバーが利用可能

スペックと無料条件

ブロンズ シルバー ゴールド
メモリ容量 2560MB RAM
1VCPU
4096MB RAM
2VCPU
6656MB RAM
4VCPU
ディスク容量 30GB 50GB 75GB
OS Windows 2012
Windows2016
Linux Servers
Windows 2012
Windows 2016
Linux Servers
Windows 2012
Windows 2016
Linux Servers
月額料金 25ポンド 45ポンド 80ポンド
無料条件 最低口座残高
2,000ドル以上
最低取引数量
5ロット以上
最低口座残高
3,000ドル以上
最低取引数量
7ロット以上
最低口座残高
5,000ドル以上
最低取引数量
10ロット以上

無料条件の判定は毎月実施。

最低取引数量は往復取引をカウント。

TradersTrustでは、無料でVPSサーバーが利用できます。

VPSサーバーはEquinix社LD-4にホストされており、約定スピードの向上とEAの24時間安定稼働が期待できます。

3種類のプランが用意されており、それぞれサーバースペックと月額料金が異なります。

無料で利用するためには、毎月最低20万円以上の口座残高を維持して往復5ロット以上の取引を達成する必要があります。

ある程度の口座残高と取引数量を維持できるヘビーユーザーにはお得なサービスです。

ちなみにTradersTrustが提供するVPSサーバーは、25〜80ポンド(約3,400〜10,800円)の月額料金を支払えば誰でも利用できます。

 

日本語サポートの営業時間は平日10〜24時

サポート窓口
日本語対応 受付時間
電話 可能 日本語対応:平日10〜24時
英語対応:平日24時間
メール 可能 常時受付
専用フォームあり
チャット 可能 日本語対応:平日10〜24時
英語対応:平日24時間

TradersTrustのサポート窓口は、電話・メール・チャットの3種類です。

日本語サポートの営業時間は平日10〜24時と長く、全て日本人スタッフが対応してくれるので安心です。

 

取引サポートツールも徐々に充実してきている

TradersTrustは、取引サポートツールにも力を入れています。

現在は「オールインワン計算機」「ダイナミックレバレッジ計算機」「ヒストリカルデータ」「経済指標カレンダー」が利用可能です(2022年7月時点)。

 

オールインワン計算機は取引に必要な情報をまとめて計算できます。

その他にも、必要証拠金・損益・スワップ・ピップス・為替などを個別計算できるツールも用意されています。

 

ダイナミックレバレッジ計算機を使えば、ロット数によるレバレッジ制限を考慮した必要証拠金を計算できます。

 

バックテストに利用できるヒストリカルデータは、2019年1月から1ヶ月単位でダウンロード可能です。

 

経済指標カレンダーもあります。

さらに「ウェビナー」「お取引方法」「用語集」「トレーディングアカデミー」なども近日公開予定です(2022年7月時点)。

 

キャンペーン・ボーナス

TradersTrustのプロモーション(キャンペーン)は定期的に見直しされているため、ここで紹介している内容は利用時点で終了あるいは条件が変更されているかもしれません。

ただ、TradersTrustでは常に何かしらのプロモーションを開催しているので、今回タイミングを逃してしまったとしても再度ボーナスを獲得できるチャンスは十分あると思います。

ここでは直近に開催されたプロモーションのみ掲載していますが、基本的なルールやパターンは毎回同じなので、おおよその傾向は把握できるかと思います。

TradersTrustのプロモーションについては、以下の記事も参考にしてください。

 

口座開設ボーナス1万円(無期限)

プロモーション概要
プロモーション期間 無期限
プロモーション対象口座 クラシック口座
プロモーション内容 口座開設ボーナス1万円

TradersTrustの口座開設ボーナスは、時期によってもらえる金額が変わります。以前は5千円でしたが、今回は1万円にアップ!

ボーナスをもらうには、専用ページからプロモーション口座(プロモーション専用のクラシック口座)の開設が必要です。

通常のクラシック口座とは違い、このプロモーション口座には取引制限があります。

まず、自己資金は追加入金できず、ボーナス1万円だけを使って取引しなくてはいけません。

また、利益は往復10ロット以上の取引を達成しなければ利益は出金できず、出金できる金額も1万5千円までです。

ボーナスは出金不可で、90日間の有効期限があります。

90日を過ぎると保有ポジションは強制決済され、保有ボーナスと獲得利益は全額消滅します。

最大レバレッジは100倍で、1つの取引完了後の1時間以内に同一方向のポジションを保有できないという制限もあります。

また、以下の取引行為も禁止です。

  • リスクフリーで利益確定するアービトラージは禁止
  • キャッシュバック連動のアービトラージ取引は禁止
  • ボーナスのみを利用した特定パターンのアービトラージは禁止
  • エキスパートアドバイザー(EA)の使用は禁止
  • ロッキング/ヘッジ/ラダー/スケーリング/グリッド戦略は禁止
  • 不正行為や捏造・偽造行為は禁止

発覚すると保有ポジションは全てキャンセルされ、ボーナスも全額没収されます。

しかも、別口座の保有ポジションも強制決済されるので注意してください。

口座間・業者間アービトラージは禁止です。EAの使用も禁止されているので自動売買はできません。

いずれにしても、不正行為や捏造・偽造行為は禁止です。

詳細については「TradersTrust(TTCM)のキャンペーン徹底解説!」をご覧ください。

 

100%・200%入金ボーナス(無期限)

プロモーション概要
プロモーション期間 無期限
プロモーション対象口座 クラシック口座・プロ口座
プロモーション内容 100%または200%入金ボーナス

TradersTrustでは、100%・200%入金ボーナスを開催中です。

このプロモーションでは、入金額が10万円以上の場合は100%入金ボーナス入金額が20万円以上の場合は200%入金ボーナスがもらえます。

しかも、90日以内に必要ロット数(獲得ボーナス合計÷300)を達成すれば、ボーナスは現金として出金可能です。

さらに、ボーナス上限は100%/200%ボーナスを合わせて累計1,000万円で、追加入金に対してもボーナスが付与されます。

取引で得た利益は「口座残高 ≧ ボーナス(口座残高 - ボーナス = 利益)」であれば、ボーナスを維持したまま出金可能。

ただし、以下の場合にボーナス全額消滅や保有ポジション強制決済となるので注意が必要です。

  • 口座残高 ≦ ボーナス:利益を出金するとボーナス全額消滅
  • 口座残高 = 出金額:ボーナス全額消滅・保有ポジション強制決済
  • 有効証拠金 ≦ ボーナス:ボーナス全額消滅・保有ポジション強制決済

詳細については「TradersTrust(TTCM)のキャンペーン徹底解説!」をご覧ください。

 

VIPキャッシュバック報酬(期間限定)

プロモーション概要
プロモーション期間 期間限定(直近:2018年3月19日~2022年12月31日)
プロモーション対象口座 クラシック口座・プロ口座
プロモーション内容 毎日現金がもらえるキャッシュバックプログラム

TradersTrustでは、1日毎に取引数量に応じて現金がもらえるキャッシュバックプログラムを常時開催しています。

対象口座はクラシック口座とプロ口座のみです。VIPキャッシュバックという名称ですが、VIP口座は対象外なので注意してください。

最低でも1日10ロット以上の取引が必要で、キャッシュバックの金額は口座タイプと取引数量によって以下のように変動します。

取引数量とキャッシュバックの関係
取引数量
(1日あたりの往復ロット数)
キャッシュバック(1日あたりの受取額)
クラシック口座 プロ口座
10〜19 ロット 5ドル 5ドル
20〜29 ロット 20ドル 20ドル
30〜39 ロット 30ドル 30ドル
40〜49 ロット 40ドル 40ドル
50〜59 ロット 55ドル 55ドル
60〜69 ロット 70ドル 70ドル
70〜79 ロット 85ドル 85ドル
80〜89 ロット 100ドル 100ドル
90〜99 ロット 110ドル 110ドル
100〜149 ロット 130ドル 130ドル
150〜299 ロット 200ドル 200ドル
300〜499 ロット 450ドル 450ドル
500〜999 ロット 875ドル 875ドル
1,000ロット以上 2,000ドル 1,000ドル

詳細については「TradersTrust(TTCM)のキャンペーン徹底解説!」をご覧ください。

 

トレーディングコンテスト(期間限定)

プロモーション概要
プロモーション期間 期間限定(直近は2022年7月1日〜12月31日の全6回)
プロモーション対象口座 クラシックインターナショナル口座
プロモーション内容 豪華賞金がもらえる取引コンテスト

TradersTrustでは、トレーダー同士が取引利益を競い合うトレーディングコンテストを不定期で開催します。

1ヶ月単位の短いコンテストが複数回連続で開催され、2022年度は7月1日から12月31までの全6回です。

賞金総額は60,000ドルで、毎月ランキング上位5名に合計10,000ドルがプレゼントされます。

コンテストに参加するには、クラシック・インターナショナル口座を開設し、3万円以上の入金と最低必要ロット数(入金額×2%)の取引達成が条件です。

詳細については「TradersTrust(TTCM)のキャンペーン徹底解説!」をご覧ください。

 

トレーダーズ・チャレンジ(無期限)

プロモーション概要
プロモーション期間 無期限
プロモーション対象口座 クラシック口座
プロモーション内容 ボーナス95万円

TradersTrustは新規ユーザー・既存ユーザー対象に、なんとボーナス95万円分がもらえるプロモーションを開催中です。

チャレンジの内容は、自己資金5万円以上とボーナス95万円の合計100万円以上の有効証拠金残高を維持出来るかどうか。

最低5万円の自己資金を口座に残しておけば、利益はボーナスを維持したまま出金できます。

最終的に自己資金がゼロになるまで、ボーナス95万円を利用して驚くべき資金効率で取引可能です。

ただし、口座残高と有効証拠金残高によるボーナス消滅と、それに伴うロスカットに注意しなくてはいけません。

詳細については「TradersTrust(TTCM)のキャンペーン徹底解説!」、または以下の記事をご覧ください。

TradersTrust(TTCM)のトレーダーズ・チャレンジを解説します

信頼性・安全性・低スプレッドに定評のある海外FX業者 TradersTrust(トレーダーズトラスト)が、2022年6月15日より全く新しいプロモーション「トレーダーズ・チャレンジ」を開催しました。 ...

続きを見る

 

口座開設・入出金

必要書類は本人確認書類と現住所確認書類

口座開設の際は、本人認証のため以下の書類の画像データが必要となります。

書類全体が写るよう鮮明に撮影したものをあらかじめ用意してください。

顔写真の有無・有効期限・発行日などに注意しましょう。

本人確認書類(有効期限内・写真付き・両面)

  • 運転免許証
  • パスポート
  • IDカード

現住所確認書類(発行から6ヶ月以内)

  • 公共料金明細書(電気・ガス・水道・インターネットなど)
  • 銀行明細書(銀行口座・クレジットカード明細など)
  • 住民基本台帳カード(発行日・有効期限の記載があるもの)
  • 住民票・印鑑証明書類

 

入出金方法はbitwalletがオススメ

入金方法
最低金額 所要日数 手数料
クレジットカード
デビットカード
VISA 5千円 即時 無料
master 5千円 即時 無料
JCB 5千円 即時 無料
オンライン
ウォレット
bitwallet 5千円 即時 無料
STICPAY なし
WebMoney なし
仮想通貨 BTC 5千円 即時 無料
USDT 5千円 即時 無料
ETH なし
銀行送金 国内 指定なし 最大3営業日 無料
海外 指定なし 最大3営業日 無料
出金方法
最低金額 所要日数 手数料
クレジットカード
デビットカード
VISA 5千円 1営業日 無料
master 5千円 1営業日 無料
JCB
オンライン
ウォレット
bitwallet 5千円 1営業日 無料
STICPAY なし
WebMoney なし
仮想通貨 BTC 5千円 1営業日 無料
USDT 5千円 即時 無料
ETH なし
銀行送金 国内 5千円 1営業日 無料
海外 5千円 1営業日 無料

金融機関・決済サービス会社・取引所で発生する入出金手数料・送金手数料等は別途自己負担。1ドル100円換算

TradersTrustの入出金方法は、クレジットカードまたはデビットカード・オンラインウォレット・仮想通貨・銀行送金の4種類です。

カードブランドはVISA・MasterCard・JCBの3種類、オンラインウォレットはbitwallet(ビットウォレット)、仮想通貨はBTC(ビットコイン)・USDT(テザー)の2種類、銀行送金は国内と海外から選択できます。

オススメはbitwalletです。多くの海外FX業者の入出金方法に採用されているので、利便性はバツグンです。

入出金ルールは至ってシンプルで、入金方法と出金方法さえ同一であれば問題ありません。

ただし、6ヶ月以内にカード入金履歴がある場合は、カード会社経由での出金が優先されます。また、JCBは入金専用なので必ず別の決済方法で出金しなくてはいけません。

TradersTrust側の入出金手数料は基本的に無料ですが、入金から出金までの期間の取引量が入金額の1%に満たない場合、または不正取引・詐欺行為に該当する場合は以下の手数料が発生するので注意してください。

  • 入出金手続でTradersTrustが負担した決済会社手数料
  • 出金額に対して5%の出金手数料

例えば、10,000ドルを入金して一度も取引せずに全額出金する場合、最低取引数量100ロット(10,000ドル×0.01 )を達成していないため、最低でも出金手数料500ドル(10,000ドル×0.05)が発生します。

また、金融機関・決済サービス会社・取引所などで発生した各種手数料は全額自己負担です。海外銀行送金の場合、中継銀行・着金銀行でリフティングチャージなどの手数料が3〜4千円程度差し引かれます。

また、1回あたりの最低入出金額は5千円ですが、それとは別に口座タイプごとにも最低入金額が決まっています。VIP口座の最低入金額は200万円なので注意しましょう。

口座タイプと最低入金額
口座タイプ 最低入金額
クラシック口座 5千円
プロ口座 5千円
VIP口座 200万円

1ドル100円換算

 

TradersTrustについてよくある質問(FAQ)

最大レバレッジは何倍ですか?レバレッジ制限はありますか?

最大レバレッジは3,000倍です。ただし、取引数量(オープンポジションのロット数)に応じてレバレッジ制限が実施されます。


スキャルピングや自動売買はできますか?

TradersTrustではスキャルピング取引、EA取引に関して規制は設けていません。TradersTrustでは、5桁・3桁表示のフラクショナル価格設定を採用している為、スキャルピングやHFT等わずかな価格の動きを敏感に察知するタイプの取引手法向けのプラットフォームになっています。


強制ロスカット・マージンコールの基準を教えてください。

クラシック口座・プロ口座のロスカット水準は証拠金維持率20%、マージンコール水準は証拠金維持率50%です。VIP口座・クラシックインターナショナル口座のロスカット水準は証拠金維持率50%、マージンコール水準は証拠金維持率80%です。

これは海外FX業者としては一般的な水準です。

また、TradersTrustはゼロカットを採用しています。

万が一、口座残高がマイナスになってしまった場合でも、サポートにメールすればマイナス残高はTradersTrustが補填してくれます。

口座残高はゼロになりますが、トレーダーは借金を背負うことはありません。

TradersTrustでは、ゼロカットのことを「ネガティブバランス保護機能」とも呼びます。


FXの取引時間を教えてください。
FXは、夏時間(サマータイム)と冬時間で取引時間が異なりますが、基本的に月曜日の早朝から土曜日の早朝までです。夏時間の取引時間:月曜日06:03〜土曜日05:59(日本時間)
冬時間の取引時間:月曜日07:03〜土曜日06:59(日本時間)夏時間は「3月の最終日曜日午前1時〜10月の最終日曜日午前1時まで」、冬時間は「10月の最終日曜日午前1時〜3月の最終日曜日午前1時まで」です。

両建ては可能ですか?
可能です。

確定申告はどうすればいい?

海外FXで利益を得た場合、日本国内で確定申告して税金を納める必要があります。納める金額は、総合課税(給与所得など、他の所得と合算した課税所得に、所得税の税率をかけて所得税額を算出する課税方式)で計算されます。

税率は課税所得に応じて、所得税5%から45%、住民税10%、復興税2.1%となります。

海外FXの税金まとめ2023|確定申告は必要?脱税できる?節税方法は?

この記事では、海外FXの税金と節税対策について国内FXと比較しながら具体的に解説します。 まず、海外FXの税金について気になるであろうことをまとめました。 ココがポイント 海外FXの税金は「所得税5% ...

続きを見る

 

ボーナスを活用して取引しないと損!

海外FX業者の中には、

  • 口座開設だけで10000円
  • 入金額の100%ボーナス

など、知らないと損をするお得なボーナスを実施しているところが沢山あります。

信頼性の高い業者のみを厳選して紹介しているので、今一番お得なキャンペーンを見つけてください。

 

2023年!安全かつ人気のおすすめFX海外業者ランキング

海外FXおすすめ業者ランキング

FX海外業者で最も重要視しなければいけないのは次の3つです。

  • 業者の安全性・信頼性
  • スプレッド・取引コストの安さ
  • ボーナス・日本語サポートの有無

しかし、海外業者は情報が少ないため、どこが人気で優良な業者なのかわからない人がとても多いです。

当サイトを見てくれた人だけに、日本だけでなく海外でも知名度がある本当に人気のおすすめ海外業者を紹介します。

 

  • この記事を書いた人

斉藤晴紀

株式会社RUNWAYS代表取締役。海外FX歴16年、専業トレーダーとして月間最高利益2000万円。初心者が安心して海外FXを利用できるように信頼できるコンテンツを提供していきます。2018年に当サイトの運営を開始。

-TradersTrust(TTCM), 海外FX口座レビュー

© 2023 海外FX Wiki